クルト・ダールケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > クルト・ダールケの意味・解説 

クルト・ダールケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クルト・ダールケ
Kurt Dahlke
ピロレーターことクルト・ダールケ(左)。2006年ハーゲンでのフェルファーベンのライブにて
基本情報
別名 ピロレーター (Pyrolator)
生誕 (1958-04-29) 1958年4月29日(62歳)
出身地 ドイツ ノルトライン=ヴェストファーレン州ヴッパータール
ジャンル 実験音楽テクノポストパンク電子音楽ニュー・ウェイヴ
職業 ミュージシャン、音楽プロデューサー、エンジニア
担当楽器 シンセサイザー、キーボード
活動期間 1979年 -
レーベル Warning Records、Ata Tak、Bureau-B、キャプテン・トリップ・レコーズ、Suezan Studio
共同作業者 デア・プラン、DAF、フェルファーベン、ア・サーティン・フランク、Bombay 1、Burkina Electric

クルト・ダールケKurt Dahlke1958年4月29日 - )は、ドイツのミュージシャンであり、「ピロレーター (Pyrolator)」という名前で活動している。シンセサイザーやテープ編集を用いた電子音楽を多数制作する。

1978年から1979年にかけてDAFのメンバーとして活動したが、アルバムは『ファースト・アルバム』(Ein Produkt der Deutsch-Amerikanischen Freundschaft)のみの参加となった。DAF脱退直後、1979年に結成したバンド、デア・プラン (Der Plan)に参加 (1992年まで)。同年にアタタック (Ata Tak)・レーベルの立ち上げに尽力し、同レーベルから多くの西ドイツ(当時)出身のミュージシャンのプロデュースやコラボレーションをリリースした。それらはノイエ・ドイチェ・ヴェレと呼ばれる当時のドイツで発生したニュー・ウェイヴの代表的な作品となった。また、フェルファーベン、ア・サーティン・フランク、Bombay 1などのメンバーとしても活躍する。

ディスコグラフィ

ピロレーター

  • 『インランド』 - Inland (1980年)
  • 『アウスランド』 - Ausland (1981年)
  • 『ワンダーランド』 - Wunderland (1984年)
  • 『ホーム・ テーピング・イズ・キリング・ミュージック』 - Home Taping Is Killing Music (1985年) ※with A. K. クロゾフスキー
  • 『トラウムランド』 - Traumland (1988年)
  • 『エヴリー・セカンド』 - Every Second (1990年) ※ピロレーター/シャーロック/サンバ名義
  • Neuland (2011年)
  • Con-Struct (2015年) ※with コンラッド・シュニッツラー

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルト・ダールケ」の関連用語

クルト・ダールケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルト・ダールケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクルト・ダールケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS