クリーブランド湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリーブランド湾の意味・解説 

クリーブランド湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/15 01:40 UTC 版)

クリーブランド湾
Cleveland Bay
クリーブランド湾
クリーブランド湾
場所 ノース・クイーンズランド
座標 南緯19度13分05秒 東経146度55分19秒 / 南緯19.21806度 東経146.92194度 / -19.21806; 146.92194座標: 南緯19度13分05秒 東経146度55分19秒 / 南緯19.21806度 東経146.92194度 / -19.21806; 146.92194
親水域 珊瑚海
マグネティック島

クリーブランド湾(クリーブランドわん、Cleveland Bay)は、オーストラリア北東部クイーンズランド州の北東海岸に位置する湾。珊瑚海の一部であり、行政上はタウンズビル市英語版タウンズビル)に属している[1]

湾の入口は、現在はクリーブランド岬灯台英語版が目印となっているが、以前はマグネティック島英語版ベイ・ロック灯台英語版が目印であった。

歴史

クリーブランド湾は、当時イギリス海軍の大尉だったジェームズ・クック(後に大佐)が、第1回航海(1768年 - 1771年)の際に、近傍のクリーブランド岬 (Cape Cleveland)、やマグネティック島とともに命名した[2]。クリーブランド湾は1770年6月6日に命名されたが、これはおそらくは、その少し前まで海軍本部セクレタリを務めていたジョン・クリーブランド英語版(在任:1751年 - 1763年)を讃えたものであった。ただし、クックの命名は、彼が生まれたイングランドヨークシャーマートン英語版(後のミドルズブラの一部)の近くにあるクリーブランド丘陵英語版にちなんだものであった可能性もある[1]

環境

クリーブランド湾沿いには、カジノを併設するような高級ホテルが立地するなど[3][4]ノース・クイーンズランド英語版最大の都市であるタウンズビルの市街地が広がっているが[2]、他方ではマングローブの広がる場所もある[5]。しかし、クリーブランド湾で調査されたアオウミガメの血中には、高濃度のコバルトが含有されていることが明らかになっており、タウンズビルに立地する金属加工業との関連が示唆されている[6]

脚注

  1. ^ a b "Cleveland Bay (entry 7413)". Queensland Place Names”. Queensland Government. 2016年1月14日閲覧。
  2. ^ a b タウンズビル(TOWNSVILLE)、クイーンズランド州(QUEENSLAND)”. オーストラリア政府観光局. 2017年10月14日閲覧。
  3. ^ ジュピターズタウンズビルホテル&カジノ”. リゾカジ.com. 2017年10月14日閲覧。
  4. ^ 『地球の歩き方 C11 オーストラリア 2014-2015』 ダイヤモンド社、2014年6月28日、132頁。ISBN 978-4478045978 Google books
  5. ^ MICROFACIES CHARACTERISTICS OF A TROPICAL, MANGROVE-FRINGED SHORELINE, CLEVELAND BAY, QUEENSLAND, AUSTRALIA: SEDIMENTARY AND TAPHONOMIC CONTROLS ON MANGROVE FACIES DEVELOPMENT”. J-GLOBAL (2008年). 2017年10月14日閲覧。
  6. ^ クイーンズランド州のカメから高濃度の金属元素が発見された”. オーストラリア日本野生動物保護教育財団 (AHWCEF) (2017年8月25日). 2017年10月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリーブランド湾」の関連用語

クリーブランド湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリーブランド湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリーブランド湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS