ギィフォワシィシアターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギィフォワシィシアターの意味・解説 

ギィ・フォワシィ・シアター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 04:40 UTC 版)

ギィ・フォワシィ・シアターはフランスの劇作家・ギィ・フォワシィの戯曲を専門に上演するために、1977年に谷正雄氏によって設立された演劇カンパニー[1]。主催である谷正雄氏が他界する2014年まで38年間に82回の本公演が上演された。

所在地は東京都豊島区東池袋。両国のシアターΧ銀座みゆき館劇場東池袋の「あうるすぽっと」を中心に活動していた。

ギィ・フォワシィ演劇コンクールを主催(第1回~第5回)していた。

上演記録

  • 『関節炎』梅田晴夫・訳 谷正雄・演出 新宿ジロー(1977年)
  • 『スペシャル・サン』藤崎真知子・訳 谷正雄・演出 新宿ジロー(1977年)
  • 『相寄る魂』 梅田晴夫・訳 石田エルザ・演出 日比谷ジロー(1977年)
  • 『石を狙え』 神谷香代子・訳 宮原庸太郎・演出 新宿ジロー (1977年)
  • 『ファンファーレを待ちながら』 和田誠一・訳 石田エルザ・演出 (1977年)
  • 『ムッシュー・ニャカ』 宮原庸太郎・訳、演出 (1977年)
  • 『結婚広告』宮原庸太郎・訳、演出 (1978年)
  • 『相寄る魂』フランス語上演 カトリーヌ・ミレーヌ演出 (1979年)
  • 『救急車』 和田誠一・訳 米本一夫・演出 ジアンジアン(1979年)
  • 『雫』 佐藤実枝・訳 文芸坐ルピリエ (1980年)
  • 『入江』 小沢僥謳・訳 中村哮夫・演出 パルモス青芸館(1980年) 
  • 『ファンファーレを待ちながら』 和田誠一・訳 野田雄司・演出 パルモス青芸館(1980年)
  • 『かたつむり』 佐藤実枝・訳 水田晴康・演出 文芸坐ルピリエ (1980年)
  • 『相寄る魂』 岩瀬孝・訳 『親父の説教』佐藤実枝・訳 水田晴康・演出 文芸坐ルピリエ (1981年)
  • 『オーカッサンとニコレット』 平山勝・台本演出 シアターX (2008年)
  • ギィ・フォワシィ・シアター35周年公演 『派遣の女』佐藤康・訳 村田大・演出 『橋の上の男』山本邦彦・訳 山崎哲史・演出 『湾岸から遠く離れて』中条忍・訳 原田一樹・演出 (2010年)
  • ギィ・フォワシィのブラックな3作『関節炎』梅田晴夫・訳、『誘拐』山本邦彦・訳、『動機』利光哲夫・訳 山崎哲史・演出 シアターX(2011年)
  • 『関節炎』梅田晴夫・訳 前嶋のの・演出 『動機』利光哲夫・訳 山崎哲史・演出 北見市文化会館(2011年)
  • 『複合過去』佐藤実枝・訳『エリゼ・ビスマルクの長い人生』山本邦彦・訳 関川慎二・演出 シアターX(2012年)
  • 『動機』利光哲夫・訳『デモ隊』山本邦彦・訳+ショートコント4作『いらだち』『最初の読書』『ドジな話』『死はピン一本で』山崎哲史・演出 シアターX(2013年)
  • 『相寄る魂』『ファンファーレを待ちながら』 山本健翔・演出 スタジオAR (2014年)

受賞歴

主な関係者

翻訳者

出演者

演出家

協力スタッフ

  • 滝善光(舞台美術)
  • 小関英勇(照明・舞台監督)
  • 小林潤史(舞台監督)
  • クリスティアン(イラストレーター)
  • 阿部洋子(音響)
  • 平樹典子(オフィス樹=制作)
  • 中川忠満(写真)
  • 椋地むく(宣伝美術)

出典

  1. ^ ギィ・フォワシィ・シアター CoRich舞台芸術! 2024年12月31日閲覧
  2. ^ 【訃報】「ギィ・フォワシイ・シアター」制作・谷正雄さん死去 舞台制作PLUS+ 2014年7月30日付配信記事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ギィフォワシィシアターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ギィフォワシィシアターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギィフォワシィシアターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギィ・フォワシィ・シアター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS