キル・レシオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > キル・レシオの意味・解説 

【キルレシオ】(きるれしお)

空中戦における自軍敵軍との撃墜比のこと。
大抵は(自軍撃墜数):(自軍の被撃墜数)で表される

3:1ならば、敵機を3機撃墜する間に味方が1機撃墜されたことになる。

紛争当事国両国のキルレシオはまず一致する事は無く当事国Aの撃墜数と当事国Bの被撃墜数は被撃墜数がおおむね少な数値となり、逆の事例はまず無い。
これは撃墜誤認大半占める為で、大規模な空中戦が行われた場合ほどその誤差大きくなる


撃墜対被撃墜比率

(キル・レシオ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 14:13 UTC 版)

撃墜対被撃墜比率(げきついたいひげきついひりつ)とは空中戦を行った際に、彼我に発生した損害比率を示す軍事用語。キルレシオKill Ratio)とも言う。

概説

航空機の集団同士の戦闘において、撃墜戦果が発生する間の被撃墜による損失発生との割合を表現したものである。A軍が敵のB軍の航空機を10機撃墜する間に、A軍の航空機も5機撃墜された場合、AのBに対する撃墜対被撃墜比率は10:5=2:1となる。逆にB軍のA軍に対する撃墜対被撃墜比率は1:2である。

撃墜対被撃墜比率は用いられる兵器の性能や数の差だけでなく、戦闘状況などによっても変化するが、自軍が敵に対してどの程度有利もしくは不利であるかを示す具体的指標の一つである。

戦争紛争においては、両方の当事国における撃墜対被撃墜比率は基本的に一致しない。これは、誤認や重複による過大な撃墜戦果(第二次世界大戦中では、互いに現実の3~4倍の戦果となっている)を報告することが多く、その一方で明確に確認できる自軍の被撃墜数が相対的に少ない比率となるからである。例えば1945年7月25日、滋賀県神崎郡(現・東近江市)付近上空での日本陸軍の五式戦闘機16機とアメリカ海軍のF6Fの18機との航空戦では、日本側は10機撃墜3機撃破、自軍の損害2機と記録し、米軍側は撃墜8、撃墜不確実3、撃破3、自軍の損害を2と記録・報告しているが、実際には互いに2機の撃墜である[1]。大規模な空中戦が行われた場合や、海上など墜落した機体の残骸を後から確認するのが困難な場合など、誤差は大きくなりやすい傾向にある。

また、戦闘機の高性能を主張する場合にも使われることがある。例えば、F-15の撃墜対被撃墜比率は115:0と米国では云われている(シリア軍が2機の撃墜を主張しており、それを算入した場合のキルレシオは115:2である。)。

脚注

  1. ^ 液冷戦闘機「飛燕」 日独合体の銀翼, 文藝春秋 ISBN 4-16-724914-6  P.393


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キル・レシオ」の関連用語

キル・レシオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キル・レシオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撃墜対被撃墜比率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS