キョートルフィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > キョートルフィンの意味・解説 

キョートルフィン

分子式C15H23N5O4
慣用名 キオトルフィン、Kyotorphin、Nα-(L-Tyrosyl)-L-arginine、キョートルフィン、キョウトルフィン、L-Kyotorphin、L-キョウトルフィン
体系名: L-Tyr-L-Arg-OH、Nα-(L-チロシル)-L-アルギニン、Tyr-Arg-OH


キョートルフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/10 16:17 UTC 版)

キョートルフィン
識別情報
CAS登録番号 70904-56-2 
PubChem 123804
ChemSpider 110353 
ChEBI CHEBI:17537 
ChEMBL CHEMBL273521 
特性
化学式 C15H23N5O4
モル質量 337.37 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

キョートルフィン(英語: Kyotorphin,L-tyrosyl-L-arginine)とは脳内において痛みを抑制する神経伝達ジペプチドである。1979年に日本の科学者が初めてウシの脳から単離した[1]京都で発見されたこと、モルヒネ(モルフィン)様鎮痛作用を持つことからキョートルフィンと名付けられた。

鎮痛効果があるものの、オピオイド受容体に作用しない。その代わりに、オピオイド受容体に作用するメチオニン-エンケファリンの放出、分解阻害作用を示す。また神経伝達物質神経修飾物質英語版の性質を持つ。キョートルフィンはヒトの脳脊髄液中に存在し、持続性疼痛の患者の場合濃度が低い[2]

脚注

  1. ^ Takagi H, Shiomi H, Ueda H, Amano H (November 1979). “A novel analgesic dipeptide from bovine brain is a possible Met-enkephalin releaser”. Nature 282 (5737): 410–2. doi:10.1038/282410a0. PMID 228202. 
  2. ^ Nishimura K, Kaya K, Hazato T, Ueda H, Satoh M, Takagi H (November 1991). “[Kyotorphin like substance in human cerebrospinal fluid of patients with persistent pain]” (Japanese). Masui 40 (11): 1686–90. PMID 1766121. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キョートルフィン」の関連用語

キョートルフィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キョートルフィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキョートルフィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS