キョーリン (ペット用品メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キョーリン (ペット用品メーカー)の意味・解説 

キョーリン (ペット用品メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 21:47 UTC 版)

株式会社キョーリン(Kyorin CO.,LTD.)は、兵庫県姫路市白銀町に本社を置く観賞魚用飼料、飼育器具の国内卸及び輸出を行っている企業である。日本国内の観賞魚飼料販売ではトップシェアを誇る[1]。ブランド名は「Hikari」。カミハタ養魚グループに属している。製薬会社のキョーリン製薬ホールディングス株式会社とは関係が無い。

沿革

  • 1877年:神畑籐左衛門が鯉の養殖を始める[2]
  • 1946年:神畑藤吉が姫路に鯉の卸店舗を開店[2]
  • 1961年:神畑重三が神畑養魚株式会社を設立。錦鯉の養殖を開始[2]
  • 1968年:飼料卸部門を分離し、株式会社キョーリン設立。漢字では「共鱗」と書き「魚と共に」の意味[2]。なおカタカナ表記になったのは「鱗」の文字が当用漢字になかったため[3]
  • 1979年:飼料の製造部門として、キョーリンフード工業(株)を設立[2]
  • 1991年:香港に合弁会社「キョーリン・フィード・ホンコン」(現 キョーリン・グループ・チャイナ)設立[2]
  • 1994年:スペースシャトルコロンビア号で使用されたメダカの宇宙食を開発[2]
  • 2001年:兵庫県宍粟市に山崎研究所完成[2]
  • 2006年:アメリカに完全子会社「Hikari sales USA」を設立[2]
  • 2015年:兵庫県姫路市白銀町に本社ビル移転[2]
  • 2019年:ワールド・ブランディング・アワーズにおいて「Hikari」ブランドがブランド・オブ・ザ・イヤーを受賞[4][5]

グループ会社

  • キョーリンフード工業株式会社 観賞魚飼料を製造
  • 神畑養魚株式会社 観賞魚、観賞魚用品卸
  • キョーリンチャイナグループ(香港、深圳、天津)
  • Hikari sales USA (アメリカ)

拠点

札幌出張所、長岡出張所、東京支店、名古屋出張所、姫路支店、福岡出張所、関東物流センター(千葉)、関西物流センター(兵庫)、山崎研究所(兵庫)

世界への販売

錦鯉、熱帯魚、金魚などの飼料を世界50ヶ国に輸出している。海外では「Hikari」ブランドとして有名[6]

その他の活動

カミハタ探検隊

1989年より神畑重三を隊長として、世界中の奥地で熱帯魚の生態や食性、分布を調査研究するカミハタ探検隊を編成。アマゾンアフリカイリアンジャヤなどの秘境へ27回の探検を行う。主な成果にネオンドワーフレインボーの発見などが挙げられる[7]。現在休止中。

宇宙メダカ

宇宙開発事業団から依頼されて、世界で初めてとなるメダカ用宇宙食の製造を請け負った[8]

脚注

  1. ^ 富士経済 2015年ペット関連市場マーケティング総覧
  2. ^ a b c d e f g h i j 神畑養魚グループ:グループ会社概要(2021年4月20日閲覧)
  3. ^ カミハタ養魚グループ - マイナビ2023(2021年4月20日閲覧)
  4. ^ 2019 年Hikari がブランド・オブ・ザ・イヤーを受賞しました - 2020年6月30日(2021年4月20日閲覧)
  5. ^ ANIMALIS WINNERS 2019-2020(2021年4月20日閲覧)
  6. ^ NHK総合 ビジネス新伝説『ルソンの壺』2008年10月26日放送 放送局 NHK総合(関西地区のみ)
  7. ^ 神畑重三著『カミハタ探検隊 熱帯魚の秘境を行く』上下巻、新日本教育図書、2000年
  8. ^ 読売新聞社編『向井千秋 メダカと飛んだ15日』読売新聞社、1994年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キョーリン (ペット用品メーカー)」の関連用語

キョーリン (ペット用品メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キョーリン (ペット用品メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキョーリン (ペット用品メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS