キャットアイマーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャットアイマーカーの意味・解説 

キャットアイマーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 04:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キャットアイマーカーとは、株式会社キャットアイが製造・販売する視線誘導マーカー縁石鋲)の商標である。

歩車道境界上の縁石ブロックの補助専用として、エポキシ系接着剤で縁石上部に固定される。特殊アクリル樹脂で作られ、黄色または白色の再帰反射板(リフレクター)を備える。

夜間にヘッドライトの光をドライバーへ向けて反射するという特性から、街灯が少なく縁石など構造物の把握が困難な場所や、明るくても歩道乗り上げなどの事故や歩道進入を防止するために設置される。また、LEDで自ら発光するルミナス・アイ Mityもある。他社類似製品にセーフアイがある。

なお、路面に設置される反射器のある道路鋲は一般にキャッツアイセンターライン上や導流帯上などに設置されるものはチャッターバーと呼ばれる。また、日本では再帰反射板そのものをキャッツアイと呼ぶ。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャットアイマーカー」の関連用語

キャットアイマーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャットアイマーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャットアイマーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS