カスパー・バルトリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カスパー・バルトリンの意味・解説 

カスパー・バルトリン

(キャスパー・バルトリン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カスパー・バルトリン

カスパー・バルトリン(Caspar Bartholin the Elder、1585年2月12日1629年7月13日)は、デンマーク学者である。解剖学の教科書、"Anatomicae Institutiones Corporis Humani"で知られる。 カスパー・バルトリンの解剖書は江戸に伝わり、『カスパル解剖書』として、『解体新書』の刊行時に参考にされた解剖書の1つとしてあげられている。

孫にバルトリン腺を発見した同名のカスパー・バルトリンがいる。

人物・生涯

当時デンマーク領(現在はスウェーデン)のマルメで生まれた。早熟な才能を示し、3歳で本を読み、13歳でギリシア語ラテン語の文を作り公衆の前で披露した。18歳でコペンハーゲン大学に入学し、ロストック大学ヴィッテンベルク大学でも学んだ。ドイツ、オランダ、イギリス、フランス、イタリアなど各地を旅し、多くの学者と交流した。1611年に解剖学の著書、"Anatomicae Institutiones Corporis Humani"を出版し、これは当時、解剖学の教科書として長く使われることになった。1613年にコペンハーゲン大学の医学教授に任じられ、11年間その職を務めた。重病にかかり、その回復後、神学の研究に転じた。コペンハーゲン大学の神学の教授ロスキレ律修司祭を務め、ソーレで没した。

息子の、トーマス・バルトリンデンマーク語版英語版(Thomas Bartholin)とラスムス・バルトリン(Rasmus Bartholin)[1]も有名な学者である。孫にバルトリン腺を発見した同名のカスパー・バルトリンがいる。

脚注

  1. ^ 367日誕生日大事典『エラスムス バルトリン』 - コトバンク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスパー・バルトリン」の関連用語

カスパー・バルトリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスパー・バルトリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスパー・バルトリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS