キニヨン染色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キニヨン染色の意味・解説 

キニヨン染色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 12:32 UTC 版)

キニヨン染色(キニヨンせんしょく、cold method)(英:Kinyoun stain)またはキニヨン法は、Joseph J. Kinyounによって開発された方法で、マイコバクテリウム属抗酸菌を染色するために用いられる手順である[1]。これは1882年にロバート・コッホによって開発された方法の変法である。ある種の細菌は、細胞壁にミコール酸と呼ばれるワックス状脂質を持っており、グラム染色よりも抗酸染色が適している。酸性アルコールによる脱色に抵抗するマイコバクテリウム属の特徴が、抗酸性と呼ばれる理由である[2]。主色素(塩基性フクシン)、脱色剤(酸性アルコール)、対比染色(メチレンブルー)を使用する[3]チール・ネルゼン染色(Z-N染色)とは異なり、キニヨン染色は加熱を必要としない[4][5]。チール・ネルゼン染色では、熱は物理的媒染剤として作用し、フェノール石炭酸フクシンの石炭酸)は化学的媒染剤として作用する。

抗酸染色の概要 (キニヨン染色)
用途 試薬 細胞の色
抗酸性 非抗酸性
主色素 石炭酸フクシン
脱色剤 酸性アルコール 無色
対比染色 メチレンブルー
Mycobacterium smegmatisのキニヨン染色

変法

キニヨン染色は塩酸の代わりに0.5~1.0%の硫酸を使用する弱酸性抗酸染色に変更することができる。弱酸性抗酸染色は、マイコバクテリウム属の染色に加えて、ノカルディア属クリプトスポリジウムなど、塩酸で脱色した後に石炭酸フクシンを維持できない生物も染色する。

関連項目

出典

  1. ^ Brooks, G. F.; Butel, Janet S.; Morse, Stephen A. (2004). Jawetz, Melnick, & Adelberg's medical microbiology (23rd ed.). New York: Lange Medical Books/McGraw Hill. p. 182. ISBN 9780071412070 
  2. ^ Dalynn Biologicals (2014年10月). “KINYOUN CARBOL FUCHSIN STAIN”. 2022年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月22日閲覧。
  3. ^ Hussey (2008年9月8日). “Acid-Fast Stain Protocols”. Microbe Library. American Society for Microbiology. 2011年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  4. ^ Murray, Patrick R., ed (1999). Manual of clinical microbiology (7th ed.). Washington, D.C: American Society for Microbiology. ISBN 978-1-55581-126-6 
  5. ^ Baron, Ellen Jo; Bailey, W. Robert; Finegold, Sydney M. (1990). Bailey and Scott's diagnostic microbiology (8th ed.). St. Louis: Mosby. ISBN 978-0-8016-0344-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キニヨン染色のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キニヨン染色」の関連用語

1
微生物学的検査 百科事典
6% |||||

キニヨン染色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キニヨン染色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキニヨン染色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS