キガシラハサミムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 14:52 UTC 版)
キガシラハサミムシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
キガシラハサミムシ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Paratimomenus flavocapitatus (Shiraki, 1905) |
キガシラハサミムシは、ハサミムシ目(革翅目)クギヌキハサミムシ科(Forficulidae)の昆虫。頭部が黄白色であることからこの和名がつけられた。
日中、樹上や草の葉の上にいる。オスは腹部末端に長くて波打つような形の鋏を持つ[1]。その鋏でオス同士が互いに挟みあうことが目撃されている[2]。メスの鋏は短く単純な形をしている[1]。
琉球列島の屋久島、奄美大島、徳之島に分布。国外では中国(浙江省、福建省)、台湾にも分布[1]。
-
オス(徳之島)
-
メス
脚注
- キガシラハサミムシのページへのリンク