ガラパゴスハオリムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガラパゴスハオリムシの意味・解説 

ガラパゴスハオリムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガラパゴスハオリムシ
分類WoRMS 2011
: 動物界 Animalia
: 環形動物門 Annelida
: 多毛綱 Polychaeta
亜綱 : Canalipalpata
: ケヤリムシ目 Sabellida
: シボグリヌム科 Siboglinidae
: ガラパゴスハオリムシ属 Riftia
: ガラパゴスハオリムシ R. pachyptila
学名
Riftia pachyptila M. L. Jones, 1981
英名
Giant tube worms

ガラパゴスハオリムシRiftia pachyptila)は、シボグリヌム科の生物の1種である。

鮮やかな赤色の羽を持ち、口紅のようなチューブ状のルックをしている。身体は消化管のような構造の栄養体部で成り立っているが、口や肛門はない。

特徴

ミミズゴカイなどと同じ環形動物である。 全長は約1.5m。海底2500mぐらいの、熱水がふき出る場所の近くに生息。            

管(チューブ)を家にして住んでいる見た目から、チューブワームとも呼ばれる。石灰や海老・蟹の殻のような材質で出来ている管(チューブ)は、自分で作っており、寿命は100年以上とされる。ハオリムシの多くは、硫化水素という多くの生き物にとって有毒ガスが発生している場所の近くに住んでいて、口から何にも食べないかわりに、このガスを餌にして生きている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ガラパゴスハオリムシのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラパゴスハオリムシ」の関連用語

ガラパゴスハオリムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラパゴスハオリムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガラパゴスハオリムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS