カール・ヘンケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・ヘンケの意味・解説 

カール・ヘンケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カール・ルートヴィヒ・ヘンケ(Karl Ludwig Hencke, 1793年4月8日 - 1866年9月25日)は、ドイツ天文学者。(5) アストラエアと (6) ヘーベという2個の小惑星を発見したことで知られている[1]

アストラエアが発見されるまでに、小惑星は (1) ケレス(2006年に準惑星に分類変更)、(2) パラス、(3) ジュノー、(4) ベスタの4個が発見されており、アストラエアは1807年のベスタ以来38年ぶり、5例目の小惑星の発見となった。

アマチュア天文家であったヘンケはベスタを探しているときに偶然アストラエアを発見したのだが、当時小惑星は4個だけであると思われていたことから大きく注目された。またヘーベは6例目の小惑星の発見となった。これらの発見が称えられ、ヘンケはプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世から300ドルを授与された。そしてアストラエアとヘーベの発見以後、何十万もの小惑星が発見された。

小惑星帯にある小惑星 (2005) ヘンケは、彼にちなんで名づけられた[2]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Minor Planet Discoverers”. MPC. 2021年7月31日閲覧。
  2. ^ (2005) Hencke = 1973 RA”. MPC. 2021年7月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ヘンケ」の関連用語

カール・ヘンケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ヘンケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ヘンケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS