カール・フォン・ガラグリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ハンガリーのヴァイオリニスト > カール・フォン・ガラグリの意味・解説 

カール・フォン・ガラグリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 22:23 UTC 版)

カール・フォン・ガラグリ
Carl von Garaguly
生誕 1900年12月28日
オーストリア=ハンガリー帝国
ハンガリー王国 ブダペスト
死没 (1984-10-04) 1984年10月4日(83歳没)
 スウェーデン
ストックホルム県 ストックホルム
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

カール・フォン・ガラグリCarl von Garaguly, 1900年12月28日 - 1984年10月4日[1])は、ハンガリー出身の北欧で活躍したヴァイオリニスト指揮者マジャル語ではガラグイ・カーロイ(Garaguly károly)。

経歴

ブダペスト生まれ。音楽院イェネー・フバイに学んだあと、ベルリン高等音楽院アンリ・マルトーの薫陶を受けた。1917年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にヴァイオリン奏者として入団した。

1923年にイェーテボリ交響楽団のコンサートマスターに就任し、楽壇所属の弦楽四重奏団も主宰した。1930年にはストックホルム・コンサート協会の副コンサートマスターとなり、1937年と1938年の学生コンサートで指揮者として活動するようになった。指揮はクレメンス・クラウスに師事して指揮法を学んでおり、1940年からフリッツ・ブッシュの退任で空席となったストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団で指揮を務めるようになり、1942年から1953年までは同楽団の首席指揮者となった。一方で1940年から自分の弦楽四重奏団を結成して室内楽奏者としても活動を続けた。

1952年から1958年までベルゲン・ハルモニーエンの首席指揮者を務め、ベルゲン音楽祭を創設した。1959年からは1970年までアーンヘム・フィルハーモニー管弦楽団、1965年から1980年まで南ユラン交響楽団の首席指揮者を歴任し、以後はフリーランスの立場で活動した。ジャン・シベリウスを得意とした[2]

1984年にストックホルムにて死去。

出典

  1. ^ Booklet of "Stockholm Philharmonic Orchestra 75 years 1914-1989"<BIS CD-421/424>
  2. ^ 逸匠列伝 カール・フォン・ガラグリ”. www.seikaisei.com. 2024年12月28日閲覧。[信頼性要検証]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・フォン・ガラグリ」の関連用語

カール・フォン・ガラグリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・フォン・ガラグリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・フォン・ガラグリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS