パネンカ (ペナルティーキック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パネンカ (ペナルティーキック)の意味・解説 

パネンカ (ペナルティーキック)

(カヴァディーニャ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 14:51 UTC 版)

由来となったアントニーン・パネンカ(2013年)

パネンカPanenka)は、サッカーペナルティーキックにおけるテクニックの一つである。

概要

通常、PKも他のシュートと同じように、なるべく強いキックでゴールの隅を狙って蹴るのが一般的であるが、それに対しパネンカは、ゴールの中心に向かってチップキックと同じ要領で柔らかく蹴り、通常のシュートを予想したGKが左右のいずれか飛んだことで空いた中央にゴールするキーパーを欺くシュート方法である。

UEFA欧州選手権1976決勝で、チェコスロバキア代表のアントニーン・パネンカがドイツ代表のゼップ・マイヤーにチップキックでPKを決めチェコスロバキア代表を優勝に導いた。この時のテレビ実況は彼が蹴った瞬間にパネンカと叫び、この驚くべきPKが決まったあとパネンカの名を連呼した。このことからチップキックによるPKのことを「パネンカ」と呼び表すようになった[1][2]。なお、イタリア語圏ではこのシュート方法のことをIl cucchiaio (イル・クッキアイオ, スプーンの意)と呼んでいる[3]

前述のように、これはGKが横に飛ぶことを成功の前提とするため、GKはこれを読んでしまえば防ぐことは非常に容易となる。

パネンカ以降、パネンカを試みた選手は数が限られている[4][5]フランチェスコ・トッティUEFA EURO 2000)、ジネディーヌ・ジダン2006 FIFAワールドカップ・決勝)、セバスティアン・アブレウ2010 FIFAワールドカップ準々決勝)、アンドレア・ピルロUEFA EURO 2012[6][7]アレクシス・サンチェスコパ・アメリカ2015決勝)[8]オマル・アブドゥッラフマーンAFCアジアカップ2015準々決勝)、アクラフ・ハキミ2022 FIFAワールドカップ決勝トーナメント1回戦)[9]ダニ・カルバハルUEFAネーションズリーグ2022-23決勝)などといった面々が大舞台でパネンカを成功させている。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パネンカ (ペナルティーキック)」の関連用語

パネンカ (ペナルティーキック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パネンカ (ペナルティーキック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパネンカ (ペナルティーキック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS