カルボシアニン色素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルボシアニン色素の意味・解説 

カルボシアニン色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/12 23:46 UTC 版)

カルボシアニン色素(カルボシアニンしきそ、: carbocyanine dye)とは、カルボシアニン[1]を基本骨格とする色素の総称である。シアニンの一種。

生物学では神経細胞染色膜電位イメージングに利用される。

分類

カルボシアニン色素は次のように分類される[2]

  • カルボシアニン色素
    • オキシカルボシアニン色素
      • 長鎖炭化水素鎖をもつサブクラス (DiO サブクラス)
        • DiO = DiOC18(3) [3]
        • DiOC16(3)
        • DiOC14(3)
        • DiOC6(3)英語版
        • Neuro-DiO: DiOC18(3)をTert-ブチル基で修飾
        • FAST DiO: unsaturated DiO = DiOΔ9,12-C18(3)
    • インドカルボシアニン色素
      • 長鎖炭化水素鎖をもつサブクラス (DiI サブクラス)
        • DiI英語版 = DiIC18(3)
        • DiD = DiIC18(5)
        • DiR = DiIC18(7)
        • Neuro-DiI
    • DiA: 4-Di-16-ASP

長鎖炭化水素鎖をもつサブクラスの命名規則

DiXCyy(Z)

  • X: 基本骨格の種類
  • yy: 長鎖炭化水素鎖の長さ
  • Z: 2つのカルボシアニンを繋ぐ共役系リンカーの炭素数

特性

DiO, DiIは吸収・蛍光スペクトルが大きく異なる[4]

利用

生物学におけるカルボシアニン色素の利用例には次のようなものが挙げられる。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルボシアニン色素」の関連用語

カルボシアニン色素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルボシアニン色素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルボシアニン色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS