カゼトゲタナゴ R. atremius atremius (Jordan and Thompson, 1914)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 03:55 UTC 版)
「タナゴ亜科」の記事における「カゼトゲタナゴ R. atremius atremius (Jordan and Thompson, 1914)」の解説
全長4-5cmの小型種。体側に縦帯があり、口ひげはない。九州北部および壱岐島に分布する。スイゲンゼニタナゴの亜種とする分類もある。婚姻色は体側が桃色、背鰭と尻鰭が朱色、下腹部が黒くなり、縦帯が青くなる。
※この「カゼトゲタナゴ R. atremius atremius (Jordan and Thompson, 1914)」の解説は、「タナゴ亜科」の解説の一部です。
「カゼトゲタナゴ R. atremius atremius (Jordan and Thompson, 1914)」を含む「タナゴ亜科」の記事については、「タナゴ亜科」の概要を参照ください。
- カゼトゲタナゴ R. atremius atremiusのページへのリンク