カサガケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カサガケの意味・解説 

かさ‐がけ【×笠懸】

読み方:かさがけ

馬に乗って走りながら弓を射る競技平安末期から鎌倉時代にかけて盛んに行われた。もとは射手の笠をかけて的としたが、のちには円板の上牛革張り中にわらなどを入れたものを用いた小笠懸(おがさがけ)・遠笠懸神事笠懸などの種類がある。


笠懸

読み方:カサガケ(kasagake), カサカケ(kasakake)

平安時代後期以降射芸の一。


笠懸け

読み方:カサガケ(kasagake

騎射一種。笠をかけたもの遠矢射るもの

季節

分類 人事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カサガケ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

カサガケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カサガケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS