オーロクロームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーロクロームの意味・解説 

オーロクローム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 10:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オーロクローム(aulochrome)は、1999年ベルギーのフランソワ・ルイによって発明され、最初の試作器が製作された木管楽器である。別々にあるいは一緒に演奏できる2本のソプラノサクソフォーンから構成される。名称はギリシア語aulos(最も重要な古代ギリシアの楽器の名称)とchrome(色)に由来する。この楽器を初めて使用したのはサクソフォーン奏者ファブリツィオ・カッソル英語版であう。ジョー・ロヴァーノ英語版 は最近この楽器を使ってレコーディングを行った。作曲家フィリップ・ボスマンス英語版はオーロクロームと管弦楽団のための作品Fanfare IIIを書いた。この曲は2002年にカッソルと指揮者シルヴァン・カンブルランによって初演された[1]

出典

  1. ^ Fanfare III, Philippe Boesmans (Web)”. IRCAM - Brahms - Base de documentation sur le musique contemporaine. 2010年2月15日閲覧。

外部リンク

動画

音声


オーロクローム (aulochrome)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)

サクソフォーン」の記事における「オーロクローム (aulochrome)」の解説

通常の音色で(特殊奏法重音ではなく同時に2つの音を出せる、二重ソプラノ・サクソフォーン。フィリップ・ボスマンがこの楽器のために「ファンファーレIII」という協奏曲書き下ろした

※この「オーロクローム (aulochrome)」の解説は、「サクソフォーン」の解説の一部です。
「オーロクローム (aulochrome)」を含む「サクソフォーン」の記事については、「サクソフォーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーロクローム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーロクローム」の関連用語

オーロクロームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーロクロームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーロクローム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサクソフォーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS