オギュスタン・ビジムングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オギュスタン・ビジムングの意味・解説 

オギュスタン・ビジムング

(オーギュスタン・ビジムング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 06:07 UTC 版)

オギュスタン・ビジムング
Augustin Bizimungu
生誕 (1952-08-28) 1952年8月28日(72歳)
ルアンダ=ウルンディ ビュンバ県
所属組織 ルワンダ軍英語版
最終階級 少将
除隊後 ルワンダ虐殺の罪で禁固30年の実刑
テンプレートを表示

オギュスタン・ビジムング(Augustin Bizimungu、1952年8月28日 - )は、ルワンダ軍英語版の元将軍。1994年に、ビジムングは暫定的に軍の指導者となっていた。このときにルワンダ虐殺を引き起こした兵士やゲリラ(インテラハムウェ)の訓練を行なっていたと告発されている。

経歴

1952年にビュンバ県で生まれる[1]

1994年4月6日に、フツ族であるビジムングは旧ルワンダ軍中佐の地位に着く。同日にハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件が発生し、ジュベナール・ハビャリマナ大統領に随行していたデオグラティアス・ンサビマナドイツ語版が死亡したのち、ビジムングは参謀長に就任すると同時に少将に昇進し、軍の指導者となった[2][3]

2002年4月12日にルワンダ国際戦犯法廷は、アンゴラの反政府組織であるUNITAにて働いているビジムングの逮捕状をとった。2002年8月にアンゴラ政府によって逮捕され、タンザニアでの国連の戦犯法廷にて裁かれた[4]

2011年5月17日、ルワンダ国際犯罪法廷はビジムングに対して禁錮30年の実刑判決を言い渡した[5]

出典

  1. ^ Indictment against Bizimungu”. ICTR. 2016年10月2日閲覧。
  2. ^ “ICTR press release about Bizimungu”. ICTR. http://www.unictr.org/tabid/155/Default.aspx?id=284 
  3. ^ Dallaire, Roméo. “Ch. 11: To Go or To Stay?”. Shake Hands with the Devil: The Failure of Humanity in Rwanda. pp. 292–293 
  4. ^ “Rwanda's genocide court to try 'big fish'”. Toronto: The Globe and Mail. (2002年8月15日). オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070930043252/http://www.theglobeandmail.com/servlet/ArticleNews/printarticle/gam/20020815/URWANOQ 2008年2月7日閲覧。 
  5. ^ ルワンダ大虐殺、当時の軍幹部に禁錮30年の実刑判決(AFP.BB.NEWS)2011年5月18日07:48

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オギュスタン・ビジムング」の関連用語

オギュスタン・ビジムングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オギュスタン・ビジムングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオギュスタン・ビジムング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS