オルガ・トヴェルスカヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルガ・トヴェルスカヤの意味・解説 

オルガ・トヴェルスカヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 07:37 UTC 版)

オルガ・トヴェルスカヤ (Olga Tverskaya ロシア語: Ольга Тверская1968年 - )は、 ソビエト連邦出身のイギリスのフォルテピアノ奏者である。

来歴

1968年生まれ。レニングラードでピアノを学ぶ。ソ連国内でのモダンピアノでの活躍ののち、1990年にイスラエルへ移住。ラビン・テル・アヴィブ音楽大学を卒業後、フォルテピアノに惹かれ1992年、ロンドンギルドホール音楽演劇学校 へ入学し、クリストファー・カイトに師事する。[1]

ウィグモア・ホールでデビュー。ロンドンを拠点にソロ演奏、室内楽、協奏曲、リート(歌曲)演奏で活躍し、デビュー数年後には、フォルテピアノの最も優れた演奏者のひとりとしての評価を30歳前後の年齢にして確立するに至った。

 録音でも高い評価を得、Opus111から非常にレヴェルの高い演奏のCDをソロ演奏、マイリ・ローソンレイチェル・ポッジャーなどとのアンサンブル、ファビオ・ビオンディとのデュオなどでリリースした。シューベルトのピアノソナタ録音は非常に評価が高く、日本でも吉田秀和がレコード芸術誌に掲載されたシューベルトのピアノソナタD959の録音への批評に於いて、トヴェルスカヤの演奏をリヒテル、グールドらの演奏解釈と並べ比較し称賛した。1999年には ‘Music at Restoration House’ 音楽祭のアーティスティックアドヴァイザーにも任命された。

 しかし、惜しみない賛辞にもかかわらず、録音は2001年リリースの ヤン・ヴァーツラフ・ヴォジーシェク 作品集で途絶える。2003年時点では、コンサート活動が続いているのにもかかわらず、Opus111から発売されていたCDはすべて廃盤となっていた。2005年にはBBCでコンサートの模様が放送されているが、その後情報はなくなり、近年は公の演奏活動を行なっていない模様である。

録音

Opus111から11枚のCDが発売された。


脚注

  1. ^ ファビオ・ビオンディ&オルガ・トヴェルスカヤ デュオリサイタル”. 2019年2月閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルガ・トヴェルスカヤ」の関連用語

オルガ・トヴェルスカヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルガ・トヴェルスカヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルガ・トヴェルスカヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS