東部州 (コンゴ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東部州 (コンゴ)の意味・解説 

東部州 (コンゴ)

(オリエンタル州 (コンゴ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 03:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東部州
 コンゴ民主共和国の州
1966年 - 2015年
首都 キサンガニ
歴史
 - 創立 1966年7月1日
 - 廃止 2015年1月9日
面積
 - 2010年 503,239km2
人口
 - 2010年 8,197,975 
     人口密度 16.3/km2

東部州 (Orientale, リンガラ語: Etúká ya Monyɛlɛ) はコンゴ民主共和国北東部のかつての州。州都はキサンガニ。北に中央アフリカスーダン西エクアトリア州中央エクアトリア州、東にウガンダ西ナイル地方、及びアルバート湖を挟んでブニョロ地方と接し、南に北キヴ州マニエマ州東カサイ州、西に赤道州と接していた。

"Darkest Africa" のG・モンバールの挿絵「アルウィミ川を溯る」

ベルギー到来以降、上コンゴ地方と呼ばれた地域で、ヘンリー・モートン・スタンリーエミン・パシャ英語版「救出」(en:Emin Pasha Relief Expedition)の際に「最暗黒のアフリカ」と呼んだ地域でもある。北部はウエレ川英語版流域で、南東部はイトゥリ地方と呼ばれていた。金鉱山などがあるため、ミルトン・オボテイディ・アミンヨウェリ・ムセベニなどウガンダの権力者による収奪の対象とされた。1998年には北東部のドゥルバ鉱山英語版ワツァ鉱山英語版の金鉱労働者にマールブルグ熱が発生した。イトゥリ地方ではルワンダ紛争などと同じ構図で、放牧民のヘマ族が「ナイル系」であるとされ(実際はバントゥー系)、農耕民のレンドゥ族との対立が形成され、イトゥリ紛争英語版が起きた[1]第二次コンゴ戦争では北部の大半をウガンダ軍とその同盟者に、キサンガニより南をルワンダ軍とその同盟者に占領された。

2005年憲法でイトゥリ州高ウエレ州低ウエレ州ツォポ州に分割することが決められ、2006年に国民投票で承認された。新州への移行は2009年までに実施される。2009年en:Haut-Uele Districtマコンボ英語版神の抵抗軍によるマコンボ虐殺英語版12月14日 - 12月17日)が起こった。

主要な言語はスワヒリ語リンガラ語、レンドゥ語など。

脚註

  1. ^ マイケル・ダイバート「コンゴ民主共和国:戦禍にまみれ、ようやく訪れた静けさJANJAN/IPS, 2008年4月24日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東部州 (コンゴ)」の関連用語

東部州 (コンゴ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東部州 (コンゴ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東部州 (コンゴ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS