オネガ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オネガ川の意味・解説 

オネガ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 17:41 UTC 版)

オネガ川
延長 416 km
平均流量 505 m³/s
流域面積 56,900 km²
水源 ラチャ湖
水源の標高 -- m
河口・合流先 白海
流域 ロシア
テンプレートを表示

オネガ川(オネガがわ、ロシア語: Онега, ラテン文字表記の例: Onega)は、ロシア北西部のアルハンゲリスク州を流れる河川である。

ラチャ湖に発し、白海の南西奥のオネガ湾へと流入するまでの416kmを流れる。途中、河口から75kmのところで大オネガ川と小オネガ川に分かれるが、海に入る前に合流しており大きな中州を形成している。

10月末から12月初めまでの間に凍結し、4月半ばから5月ごろに氷が解ける。

流域はフィン・ウゴル語族が住んでいたが、ポモールと呼ばれる人々が12世紀ごろにノヴゴロドから入植し、スラブ化が進んだ。流域の主な街はラチャ湖のすぐ下流のカルゴポリと白海河口にあるオネガで、いずれも白海を通じた貿易で栄えた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オネガ川」の関連用語

オネガ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オネガ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオネガ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS