エール (音楽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エール (音楽)の意味・解説 

エール (音楽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 13:48 UTC 版)

エール (フランス語: Air, ayr, ayre) またはエア (英語: Air)は、イタリア語のアリア (イタリア語: Aria) に相当する歌謡的な声楽曲または器楽曲。この言葉は、民謡バラッドの交換可能なメロディーにも適用される。オペラカンタータオラトリオでは「アリア」と命名されることが多い音楽形式の一種である。

イングランド・リュート歌曲のエア

イングランドのリュート歌曲の「エア」は、16世紀末にイギリス王室で初めて作られ、1620年代まで人気を博していた。イタリアのモノディやフランスのエール・ド・クールを基にしたものと考えられ、リュートを伴奏にした独唱曲で、複数のパート(通常は3パート)を持つこともある[1]。その人気は、ジョン・ダウランド(1563-1626)の『First Booke of Songs or Ayres』(1597年)の出版から始まった。代表的な曲には「Come again」「Flow, my tears」「I saw my Lady weepe」「In darkness let me dwell」などがある[1]。 このジャンルはトマス・カンピオン(1567-1620)の『Books of Airs』(1601)(フィリップ・ロセターとの共作)では100曲以上のリュート歌曲が収録されており、1610年代に4回も増刷された[2]。 この印刷ブームは1620年代には終息したが、エアはその後も書き続けられ、演奏され、宮廷仮面劇に組み込まれることも多かった[1]

バロック音楽のエールまたはエア

18世紀になると、作曲家たちは声楽曲ではない器楽や合奏のために"Air"を書いた。これは、歌謡的、抒情的な曲で、多楽章構成の作品の中の楽章であることが多い。ヨハン・ゼバスチャン・バッハは、アウグスト・ウィルヘルミがヴァイオリンとピアノのため「G線上のアリア」に編曲したことで知られる管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV 1068 の第2楽章、フランス組曲の第2番と第4番、パルティータ第6番 BWV 830 などにエールがある。また、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの「水上の音楽」に収録されている組曲ヘ長調 HWV 348の第5楽章もよく演奏される。

脚注

  1. ^ a b c G. J. Buelow, History of Baroque Music: Music in the 17th and First Half of the 18th Centuries, Indiana University Press, 2004 (p. 306, 309)
  2. ^ C. MacClintock, Readings in the history of music in performance, Indiana University Press, 1982, p. 194.


このページでは「ウィキペディア」からエール (音楽)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエール (音楽)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエール (音楽) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エール (音楽)」の関連用語

エール (音楽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エール (音楽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエール (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS