エルフレ式接眼鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルフレ式接眼鏡の意味・解説 

エルフレ式接眼鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/15 13:18 UTC 版)

構成図の一例

エルフレ式接眼鏡(エルフレしきせつがんきょう)は接眼レンズのいくつかの形式である。

第一次世界大戦当時双眼鏡への需要が強く、カール・ツァイスハインリッヒ・エルフレは1917年から1918年にかけて軍用双眼鏡用を中心としていくつかの形式の接眼鏡を開発したが、その中でも1918年7月18日にドイツ特許を出願した広角の双眼鏡用接眼鏡、射弾観測に使う砲隊鏡用接眼鏡の2種にカール・ツァイスは自信を持ち、戦後の1920年7月にオーストリアイタリアイギリスフランス日本ポーランドスペインに特許申請し「エルフレの広視界接眼鏡」として有名になった[1]

特徴

ハインリッヒ・エルフレは見かけ視界φ70と言ったが、実際には65度でかなり像が崩れる[1]

低倍率、広視界の接眼鏡で、見かけ視界はφ50度から形式により90度に達するものもあった[2]。形状は設計によりさまざまである[2]。星雲、星団、彗星の観測に向く[2]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『天文アマチュアのための望遠鏡光学・屈折編』pp.201-234「接眼鏡」。
  2. ^ a b c 『天体望遠鏡のすべて'83年版』pp.122-133「観測対象からみたアクセサリーの選び方使い方」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルフレ式接眼鏡」の関連用語

エルフレ式接眼鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルフレ式接眼鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルフレ式接眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS