エルデイ・フェレンツ (建築家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 13:51 UTC 版)
| エルデイ・フェレンツ | |
|---|---|
| 生誕 |  1933年8月28日  セレンチュ  | 
    
| 死没 |  1986年8月8日  Balatongyörök  | 
    
| 墓地 |  ファルカシュレーティ墓地  | 
    
   エルデイ・フェレンツ(Erdei Ferenc、1933年8月28日 - 1986年8月8日)は、20世紀の建築家、修復家、作家、画家。
生涯
   ハンガリー・ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県セレンチュ出身。
1952年から1957年まで、建設産業大学と運輸工科大学の建築学部で建築を学ぶ。1957年から国定記念物保護検査局で働く。
1967年にYbl Miklós-díjを受賞。レンガで作られた中立的な壁に鉄筋コンクリートで補強するという単純な方法の建物を建築・修復した。
また個展を開いたりもした。本の製作にも熱心で、雑誌『ハンガリー建築芸術と記念碑保護』に作品を載せる。
著書『風景、時代、博物館、修復された記念碑』ではハンガリーの記念碑、建築物に関する事が書いてある。
1986年、チョングラード・チャナード県バラトンギョレクで死去。
   建物の製作と修復
- 1959~1960年:ヴェスプレームの聖ジョージ礼拝堂の保護と修復
 - 1959~1991年:シェレンツ城の修復
 - 1961~1968年:キスナナ城の修復
 - 1962〜1963年:バルジェステス城の修復
 - 1964〜1964年:ヴァラッソの教会の修復
 - 1963~1965年:フェルスシェールスの牧師教会の修復
 - 1963~1968年:シゲトヴァール城の修復
 - 1965〜1967年: 国立記念物検査局の建物の修復 (建築家Havassy Pállalと共に)
 - 1970〜1971年: 歯列弓の設置
 - 1974~1977年: 歴史的な住宅の修復
 - 1976〜1977年:ザラエゲルセク- チャチスボソク教会の拡張
 - 1977〜1982年:ミシュコルツの アヴァシ改革派教会の修復
 - 1980~1983年:キゾンボルのロタンダの修復
 - 1983~1988年:ヴィシェグラードの大助祭跡の保護と修復
 
参考文献
- Rados Jenő: Magyar építészet történet – Bp. 1961. Műszaki K. – ETO 72(439)091
 - Entz G. – Gerő L.: A Balaton környék műemlékei – Bp. 1958. Képzőművészeti Alap K. – Athenaeum Ny. 582080
 - Erdei Ferenc: Felsőörs prépostsági templom – 1982. TKM Kiskönyvtár 118. sz. – ISBN 963554 177 5
 - ArtPortal アーカイブ 2008年12月4日 - ウェイバックマシン
 
外部リンク
- Építészfórum
 - Építészfórum アーカイブ 2009年2月1日 - ウェイバックマシン
 
- エルデイフェレンツ_(建築家)のページへのリンク