エドワード・トールマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 心理学者 > アメリカ合衆国の心理学者 > エドワード・トールマンの意味・解説 

エドワード・トールマン

(エドワード・チェイス・トールマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 06:55 UTC 版)

エドワード・トールマン

エドワード・チェイス・トールマン(Edward Chase Tolman, 1886年4月14日 - 1959年11月19日)は、アメリカ心理学者

マサチューセッツ州ウェスト・ニュートン出身。1918年から1954年までカリフォルニア大学バークレー校で長く教鞭を執った。

巨視的立場から目的論的行動主義を唱え、行動主義心理学に媒介変数を導入した。彼は、すべての行動は目標に方向づけられているとし、学習は目的に関わる高度に客観的な証拠事実であると述べている。そして、行動は単なる刺激(独立変数)と反応(従属変数)の直接的な結合(S-R)ではなく、その間に媒介変数としての内的過程が介在するとして、S-O-Rと修正した。また、動物の行動を研究し、認知的な学習に注目した。

エドウィン・ガスリークラーク・ハルバラス・スキナーと共に新行動主義を代表する心理学者とされるが、トールマンの立場はゲシュタルト心理学とも親和性を持つものであり、のちの認知心理学の誕生を準備するものであった。

波多野誼余夫ら編集の「教授・学習過程論」(放送大学大学院教材、2004年)の127ページには、永野重史により、トールマンは『動物とヒトにおける目的行動』という本の扉に「ネズミにこの本を捧げる」と書いた程ヒトではなくネズミに偏っていたというエピソードが紹介されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・トールマン」の関連用語

エドワード・トールマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・トールマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・トールマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS