エタンパック山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エタンパック山の意味・解説 

エタンパック山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:09 UTC 版)

エタンパック山
猿払村道エサヌカ線から望むエタンパック山
標高 313 m
所在地 日本 北海道
稚内市
天塩郡豊富町
宗谷郡猿払村
位置 北緯45度13分50秒 東経142度00分48秒 / 北緯45.23056度 東経142.01333度 / 45.23056; 142.01333 (エタンパック山)座標: 北緯45度13分50秒 東経142度00分48秒 / 北緯45.23056度 東経142.01333度 / 45.23056; 142.01333 (エタンパック山)
山系 宗谷丘陵
エタンパック山 (北海道)
エタンパック山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

エタンパック山(エタンパックやま)は、北海道稚内市天塩郡豊富町宗谷郡猿払村の3市町村にまたがる標高313mの山である。

概要

宗谷丘陵の中央やや北側に位置する山で、山頂自体は猿払村内にあるが、3市町村界には三等三角点「恵丹白」が設置されており標高はこちらの方が僅かに高い(313.3m)[1]

山名はアイヌ語由来であるが諸説ある。

  • 「溺れ山」という説。洪水の際に水に溺れたという[2]
  • 「e-tampa-un(こちら岸を支配する山)」説[3]。3市町村にまたがる山体から猿払村側に大きく飛び出ていることからついたと推測されている[4]
  • 「e-{tam-pake}(頭(水源)・刀・頭)」説。山頂が刀の柄頭に似ているという考察である[4]
  • 「e- tu hom upak o nupuri(その頭・二つの・こぶ・同じくらいで・ある・山)」説。2つの同じくらいの高さがある山からついたと考えられている[5]

登山

登山道はなく、残雪期に登られることが多い。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2024年12月24日閲覧。
  2. ^ 『猿払村史』猿払村、1976年、82頁。 
  3. ^ 知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター、1956年9月30日、28頁。 
  4. ^ a b Bojan, 投稿者. “北海道のアイヌ語地名 (859) 「エタンパック山」”. 2024年12月24日閲覧。
  5. ^ 山名考_エタンパック山”. amaimonoko.at-ninja.jp. 2024年12月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エタンパック山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エタンパック山」の関連用語

エタンパック山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エタンパック山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエタンパック山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS