エストニアソビエト社会主義共和国の国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エストニアソビエト社会主義共和国の国章の意味・解説 

エストニア・ソビエト社会主義共和国の国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 03:30 UTC 版)

エストニア・ソビエト社会主義共和国の国章
詳細
使用者 エストニア・ソビエト社会主義共和国
採用 1940年
クレスト 銀色で縁取られたギュールズ(赤色)の
鎌と槌、日の出
サポーター 左側に針葉樹の枝、右側にライムギの束
モットー Kõigi maade proletaarlased, ühinege! (エストニア語)

Пролетарии всех стран, соединяйтесь! (ロシア語)

万国の労働者よ、団結せよ!

エストニア・ソビエト社会主義共和国の国章は、1940年8月にソ連エストニアを占領・併合した後、スターリニストが採用したものである。国章は、太陽光線によって強調された日の出をアクセントに、共産主義の勝利と「世界社会主義国家共同体」を表す鎌と槌共産主義への加盟を表す赤い星が描かれている。国章は、主に赤、黄、緑の3色で構成されている[1]

下部には、エストニア語で「Eesti NSV(Eesti Nõukogude Sotsialistlik Vabariik、エストニア・ソビエト社会主義共和国の意)」と書かれている。右側はライムギの茎が、左側は針葉樹の枝が弧を描いていて紋章の中心を囲んでいる[2]

旗には、ソ連の標語である「万国の労働者よ、団結せよ!」が、エストニア語(Kõigi maade proletaarlased, ühinege!)とロシア語(Proletarii of all countries, соединяйтесь!)で書かれている。

エストニアでは、1990年にソ連の紋章の公式使用を中止し、ソ連支配下で掲示が禁止されていた独立国家エストニアの国章とその他の国の紋章に戻した。

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エストニアソビエト社会主義共和国の国章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エストニアソビエト社会主義共和国の国章」の関連用語

エストニアソビエト社会主義共和国の国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エストニアソビエト社会主義共和国の国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエストニア・ソビエト社会主義共和国の国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS