エクセター点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクセター点の意味・解説 

エクセター点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 20:05 UTC 版)

幾何学において、エクセター点(エクセターてん、: Exeter point)は三角形の中心の一つである[1]。重心の擬調和三角形外接三角形配景の中心として定義される。クラーク・キンバーリング英語版の「Encyclopedia of Triangle Centers」では、X(22)として登録されている[2]

1986年にフィリップス・エクセター・アカデミーによって発見された[3][4]

定義

ABC(黒)、ABC中線(黒い破線)、外接円(水)、重心の擬調和三角形A'B'C'(緑)、接線三角形DEF(桃)。DEFA'B'C' の対応する点を結ぶ線(赤)は、エクセター点で交わる。

エクセター点の定義は以下の通りである[5]

ABCの、それぞれA, B, Cを通る中線ABC外接円の頂点でない方の交点をA', B', C'とする。またDEFABC の外接円のA, B, Cを通る接線が成す三角形とする(Dは、Aの接線で構成される辺の対頂点、E,FB,Cに対して同様に定義する)。このときDA', EB', FC'共点でこの点をABCのエクセター点と言う。

三線座標

エクセター点の三線座標は以下の式で表される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エクセター点のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクセター点」の関連用語

エクセター点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクセター点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクセター点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS