エクスポージャー_(経済)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクスポージャー_(経済)の意味・解説 

エクスポージャー (経済)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 13:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エクスポージャー英語: Exposure[1])とは経済金融リスクに関する概念で、以下のいずれかを指す。

  1. ある者が持つ金融資産(ポートフォリオ)の中で、市場の価格変動のリスクにさらされている資産の度合い(割合)[1][2]
  2. (上記1. を一部一般化して)ある特定のリスクファクターの(予期せざる)変動によって企業がどの程度影響を受けるかという尺度[3]
  3. (全般的な)リスクにさらされている金額、残高[4][5]

「リスク・エクスポージャー」とも[3]

用例

導入部に記載した各定義(→#各定義)の番号に対応している。

定義1.の例

  • 「為替ヘッジ取引等のリスクヘッジを行うことで、外貨エクスポージャーを減少させる」[1]

定義3.の例

  • 「為替エクスポージャーは、為替ヘッジをしなければ外国証券に投資している残高と等しくなるが、為替ヘッジを行えば、その分だけ減少する」[5]
  • 「スワップの含み益は取引相手がデフォルトすれば突然なくなってしまうため、信用リスクにさらされている金額なのでエクスポージャーである」[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 用語集 エクスポージャー「リスク管理」”. みずほ総合研究所株式会社. 2019年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月16日閲覧。
  2. ^ エクスポージャーとは|金融経済用語集”. 株式会社エフ・ブイ・ゲート. 2017年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月16日閲覧。
  3. ^ a b リスク管理に関する経済学的考察”. 日本銀行金融研究所 - 馬場直彦. 2017年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月16日閲覧。 PDFにおけるページ9
  4. ^ 杉本浩一ほか 2016, pp. 57,348.
  5. ^ a b 年金用語集 運用編 か行”. 株式会社りそな銀行. 2019年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月16日閲覧。 ページ内「為替エクスポージャー」の項
  6. ^ 杉本浩一ほか 2016, p. 57.

参考文献

  • 杉本浩一、福島良治、若林公子『スワップ取引のすべて』きんざい、2016年5月、第5版。ISBN 978-4-322-12843-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクスポージャー_(経済)」の関連用語

エクスポージャー_(経済)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクスポージャー_(経済)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクスポージャー (経済) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS