エクスナー関数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクスナー関数の意味・解説 

エクスナー関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/06 05:28 UTC 版)

エクスナー関数(エクスナーかんすう、: Exner function)とは、大気モデリングにおいて重要なパラメータである。エクスナー関数は無次元化された気圧と見ることができ、次のように定義される:

ここでp は着目している空気塊の気圧p0 はその空気塊の直下における地上気圧(通常は1000 hPaと仮定する)、Rd は乾燥空気の気体定数cp は乾燥空気の定圧比熱T は着目している空気塊の気温、θは温位である。

参考文献

  • Pielke, Roger A. Mesoscale Meteorological Modeling. Orlando: Academic Press, Inc., 1984.
  • U.S. Department of Commerce, National Oceanic and Atmospheric Administration, National Weather Service. National Weather Service Handbook No. 1 - Facsimile Products. Washington, DC: Department of Commerce, 1979.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクスナー関数」の関連用語

エクスナー関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクスナー関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクスナー関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS