ウルミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウルミの意味・解説 

ウルミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 19:23 UTC 版)

ウルミ
ガッカの演武
アンガンポラの演武

ウルミウルーミウルミー(ഉറുമി, urumi)は、インド武術カラリパヤットガッカで使われる柔らかい鉄で作られた長剣(3フィート程の長さがある)である。

肉を切り裂くのに十分な鋭さを持っているが、タイトコイルのように巻きつくのに十分な柔らかさはない。南インドで発祥し、ケーララ州マラバール海岸北部で盛んに行われており、インドでは叙事詩にも登場する。

北部カラリパヤットではウルミと呼ばれるが、南部カラリパヤットではチュッタバル(Chuttuval)と呼ばれる。チュッタバルはChuttu(コイル状)とvaal(剣)を意味するマラヤーラム語からきているコイルソードである。英語ではフレキシブルソード(Flexible Sword)と訳される他、スプリングソードに分類される。ガッカでは『Aara』と呼ばれる。

ウルミという言葉は「雷の音」の事だという。普段はベルトのように腰に巻きつけておき、有事の際には剣として遣うほか、火を付けて振り回したり、罠に使ったりと日本武術で言うと忍術的な遣い方もあるという。

インドだけでなく近隣の地域にもウルミや類似した武器が伝わっており、スリランカの伝統武術であるアンガンポラでは『Ethunu Kaduwa』と呼ばれる短いウルミを束ねた剣を使う。

参考文献

関連項目

  • 蛇腹剣 - 鞭と剣の性質を併せ持つ架空の武器


このページでは「ウィキペディア」からウルミを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からウルミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からウルミ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルミ」の関連用語

ウルミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS