ウスズミガミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウスズミガミの意味・解説 

うすずみ‐がみ【薄墨紙】

読み方:うすずみがみ

反古(ほご)を漉(す)き直した紙。墨の色が抜けていないため、薄墨色呈する平安末期官営製紙紙屋院(かみやいん)で漉き直し物忌みのときの奏文などに用いたが、鎌倉中期からは宣旨(せんじ)などを書くのに用いた水雲紙(すいうんし)。宿紙(しゅくし)。紙屋紙(かみやがみ)。すきかえし


薄墨紙

読み方:ウスズミガミ(usuzumigami)

一度使用した紙を漉き返した紙。

別名 宿紙(しゅくし、すくし)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウスズミガミのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスズミガミ」の関連用語

1
薄墨紙 歴史民俗用語
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスズミガミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS