ウシ及びマウスのCD1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:13 UTC 版)
マウスはグループ1のCD1分子を欠き、代わりに2コピーのCD1dを持つ。このため、マウスは様々な疾患モデルにおけるCD1dとCD1d依存性NKT細胞の役割を調べるために利用されている。 最近の研究でウシがグループ2のCD1を欠き、グループ2 CD1のタイプがヒトより多いことがわかった。この発見と、ウシがウシ型結核菌(Mycobacterium bovis、ヒトにも感染しうる)の自然宿主であることから、ウシでの研究がグループ1 CD1分子の抗原提示に関する知見を得ることにつながると期待されている。
※この「ウシ及びマウスのCD1」の解説は、「CD1」の解説の一部です。
「ウシ及びマウスのCD1」を含む「CD1」の記事については、「CD1」の概要を参照ください。
- ウシ及びマウスのCD1のページへのリンク