ウオトリシキブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウオトリシキブの意味・解説 

ウオトリシキブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 06:50 UTC 版)

ウオトリシキブ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ムラサキシキブ属 Callicarpa
: ウオトリシキブ C. candicans
学名
Callicarpa candicans (Burm.f.) Hochr.
英名
Great wooly Malayan lilac、purple-berried Malayan lilac[1]

ウオトリシキブ学名: Callicarpa candicans)は、シソ科ムラサキシキブ属の被子植物である[2]。中国、インド、東南アジア、オーストラリア原産[1]

強力な殺魚英語版活性がある[3]カロリン諸島パラオ諸島では魚毒漁に使用され、「パラオのダイナマイト」と呼ばれていた[3]。主要な活性成分はアビエタンジテルペノイドの一種であり、カリカーポン(callicarpone)と命名された[4][3]

複数の種内分類群が認められている[2]

  • Callicarpa candicans var. candicans (Burm.f.) Hochr.
  • Callicarpa candicans f. glabriuscula (H.J.Lam) Fosberg
  • Callicarpa candicans var. integrifolia (H.J.Lam) Fosberg
  • Callicarpa candicans var. paucinervia (Merr.) Fosberg
  • Callicarpa candicans var. ponapensis Fosberg

出典

  1. ^ a b Callicarpa candicans (Burm.f.) Hochr.”. Atlas of Living Australia. 2022年7月6日閲覧。
  2. ^ a b Callicarpa candicans”. plantsoftheworldonline.org. Royal Botanical Gardens Kew. 2018年10月18日閲覧。
  3. ^ a b c 河津 一儀「魚毒植物の活性成分」『有機合成化学協会誌』第30巻第7号、1972年、 615-628頁、 doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.30.615
  4. ^ Kawazu, K.; Inaba, M.; Mitsui, T. (1967). “Studies on Fish-killing Components of Callicarpa candicans. Part I. Isolation of Callicarpone and its Toxicity to Fish. Part II. Structure of Callicarpone”. Agric. Biol. Chem. 31 (4): 494–506. doi:10.1080/00021369.1967.10858825. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウオトリシキブのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウオトリシキブ」の関連用語

1
8% |||||

ウオトリシキブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウオトリシキブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウオトリシキブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS