インフィオラータ神戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 兵庫県の祭り > インフィオラータ神戸の意味・解説 

インフィオラータ神戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北野坂 2010
三宮 2010
北野坂 2006

インフィオラータ神戸(インフィオラータこうべ、Infiorata kobe)は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂を目的とする祭典の一つ。 三宮東、北野坂ほか、神戸市内各所で行われる。

概要

道路や広場に花びらを敷き絵を描くもので起源はイタリア各地の祭礼インフィオラータit:Infiorata、イタリア語の直訳は「花を敷きつめる」)である。震災犠牲者の鎮魂と傷ついた人々の心を癒すために、まちを花で美しく彩りたいという思いの象徴として、イタリア、ローマ県ジェンツァーノ市のインフィオラータにヒントを得て、1997年から毎年4月に行われている。 三宮東会場にて1997年に初開催され、その後、神戸市内の会場に広がった。

使用する花びらは、球根栽培の際に不要となるチューリップの花びらで、富山県、新潟県の産地より送られてくる。

イタリア、ローマ県ジェンツァーノ市のインフィオラータは2世紀以上も前より開催されており、2004年からは、神戸と友好を深めている。

2006年には、スペインのオロタバ市が市制500周年記念事業として、「ワールドインフィオラータ」を開催。 世界のインフィオラータが一堂に集うインフィオラータに神戸チームも招待され、参加している。

第1回は三宮東会場にて神戸芸術工科大学が絵のデザインを行った。 第2回以降の花の絵は広報誌などによる一般公募で、それぞれの実施団体がその絵を決定する。

制作にはボランティアが中心となってあたり、市民参加型イベントである。

その後、長野県や横浜市など、日本各地にインフィオラータが広まっている。

イベント

ライブ演奏〔手前〕とファーマーズマーケット〔奥のテント内〕(2008年5月/北野坂)

インフィオラータ神戸では、開催期間中に合わせて各種イベントを行うなど、来場者をもてなすために、コンサートライブ、写真展、大道芸ファーマーズマーケットなど多種多彩なイベントが行われている。

開催地

関連記事

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフィオラータ神戸」の関連用語

インフィオラータ神戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフィオラータ神戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインフィオラータ神戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS