イルドガルド・ド・ブルゴーニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イルドガルド・ド・ブルゴーニュの意味・解説 

イルドガルド・ド・ブルゴーニュ

(イルデガルド・ド・ブルゴーニュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 20:38 UTC 版)

イルドガルド・ド・ブルゴーニュ
Hildegarde de Bourgogne
ガスコーニュ公妃
アキテーヌ公妃
ポワティエ伯妃
配偶者 アキテーヌ公ギヨーム8世
子女 ギヨーム
アニェス
ベアトリス
ユーグ
家名 ブルゴーニュ家
父親 ブルゴーニュ公ロベール1世
母親 エルマンガルド・ダンジュー
出生 1056年
死亡 1104年9月9日
テンプレートを表示

イルドガルド・ド・ブルゴーニュHildegarde de Bourgogne, 1056年頃 - 1104年9月9日)は、フランスの貴族[1]女性で、ガスコーニュ及びアキテーヌ公ギヨーム8世と結婚し3人目の妻となり、ガスコーニュ公妃及びアキテーヌ公妃となった。

ブルゴーニュ公ロベール1世と2番目の妃エルマンガルド・ダンジューガティネ伯ジョフロワ2世未亡人)の間に生まれた唯一の娘である[2]

ガティネ家のイルドガルド・ド・シャトー=ランドン、アンジュー伯ジョフロワ3世フルク4世は異父姉・異父兄に当たる。

生涯

イルドガルドの長男、ギヨーム9世

かなり年上の又従兄に当たるアキテーヌ公ギヨーム8世 と結婚し3人目の妃となり[3]、以下4人の子をもうけた。

公子ギヨームの誕生はアキテーヌの公室で盛大に祝われるが、教会からはイルドガルドとギヨーム8世血縁ゆえに非嫡出子とみなされた。

ギヨーム8世ローマ教皇グレゴリウス7世よりイルドガルドとの結婚の祝福を得るために間もなくローマへの巡礼をすることを強いられた。

脚注

  1. ^ Hildegarde of Burgundy”. Encyclopedia of Things (2012年3月12日). 2012年5月2日閲覧。
  2. ^ Halphen, L. & Poupardin, R. (eds.). 1913. Chroniques des Comtes d´Anjou et des Seigneurs d´Amboise, p. 247.
  3. ^ Herbert Stoyanによる系図データベース
  4. ^ Chronicon Regum Legionensium
  5. ^ D'après l'article Alphonse VI de León, citant Salazar y Acha, Jaime de (1993). “Contribución al reinado de Alfonso VI de Castilla: algunas aclaraciones sobre su política matrimonial” (スペイン語). Real Academia Matritense de Heráldica y Genealogía (Madrid) II: 301–336. ISSN 1133-1240. https://books.google.com/books?id=4vYu4DcPqnoC&lpg=PP1&pg=PA303#v=onepage&q&f=false. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イルドガルド・ド・ブルゴーニュのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イルドガルド・ド・ブルゴーニュ」の関連用語

イルドガルド・ド・ブルゴーニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イルドガルド・ド・ブルゴーニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイルドガルド・ド・ブルゴーニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS