イヅカ古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 奈良県の古墳 > イヅカ古墳の意味・解説 

イヅカ古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 14:52 UTC 版)

イヅカ古墳
別名 大和(箸中支群)古墳群[1]
所在地 奈良県桜井市大字箸中字イヅカ山
位置 北緯34度32分16.6秒 東経135度50分14.3秒 / 北緯34.537944度 東経135.837306度 / 34.537944; 135.837306
形状 前方後円墳
規模 全長約80m・後円部径約50m、周濠幅約10m(但し全長に関して100mを超える可能性もある)
埋葬施設 不明
地図
イヅカ古墳
奈良県内の位置
テンプレートを表示

イヅカ古墳(いづかこふん)は、奈良県桜井市大字箸中字イヅカ山にある古墳。形状は前方後円墳[1]古墳時代前期後半の纒向型といわれるホタテ貝型の前方後円墳であるが、現在は中世以降に全て削平されたその姿は確認できない。

発見の経緯

概要

  • 被葬者:不明
  • 築造時期:古墳時代前期後半
  • 墳 形:纒向型前方後円墳(埋没古墳・地中探査・電磁波測定をコンピューター解析した結果)
  • 埋葬部:削平された状態のため不明。
  • 出土遺物:周濠内跡より古墳時代前期(II期)の遺物出土。
    • 円筒埴輪
    • 朝顔形埴輪
    • 形象埴輪(家形・蓋など)
    • 木製品(鋤・建築部材等)
    • 須恵器
    • 土師器

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 杉山晋作『前方後円墳集成』、1994年。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イヅカ古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヅカ古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヅカ古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS