イザリ (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/02 07:18 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchイザリ、いざり
- 躄り - ラ行五段活用動詞「躄る」の連用形。腹部や膝を地面につけたまま移動すること。匍匐、はいはい、膝行 (しっこう) 。また障害により足が不自由で立てない人。下肢障害者。あるいはそれを理由とする物乞いを生業とする人。現在は差別用語、放送禁止用語とされている。
- 漁 - 「いさり」の転訛。沖縄県などでは、干潮時の環礁を徒歩で行う漁(潮干狩り)を特にそう呼ぶ。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「イザリ (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- イザリ_(曖昧さ回避)のページへのリンク