イオノプシス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イオノプシス属の意味・解説 

イオノプシス属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 08:11 UTC 版)

イオノプシス属
イオノプシス・ウトリキュラリオイデス
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: イオノプシス属 Ionopsis
  • 本文参照

イオノプシス属 Ionopsisラン科植物の分類群の一つ。着生植物で小さな偽球茎を持ち、小柄な花を多数着ける。

特徴

多年生草本で着生植物[1]。偽球茎は小さく、基部の鞘に隠れる。偽球茎基部の鞘には大きな葉身が発達し、また偽球茎の先端にも一枚の葉身を持つが、これを欠く例もある。

は偽球茎基部の鞘の内側から伸び出す花茎の先に多数を着ける。花は小柄で、萼片と側花弁は小柄、唇弁のみがよく発達する。側萼片の基部は互いに融合して袋状となり、メンタムを形成する。唇弁は三裂し、中裂片のみが大きく広がって倒心形をなす。側裂片は不明瞭で、その基部に一対の隆起がある。花粉塊は二個でロウ質。

学名はion(スミレ)とopsis(似る)からなり、花の色と形がスミレを思わせることに依る。洋ランとしての略称は Inps. である。

分布

南北アメリカ大陸の熱帯から亜熱帯域に広く分布する。

分類

コンパレッティア属 Comparettia に近縁とされる。約10種が知られる。

利用

洋ランとして栽培される。特に知られているのはウトリキュラリオイデスである。 また本属と他属との交配も行われており、以下のようなものが知られる。

イオノプシス・ウトリキュラリオイデス
図版

出典

  1. ^ 以下、主として唐澤監修(1996)p.298

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 齋藤亀三、『世界の蘭 380』,(2009)、主婦の友社(主婦の友ベストBOOKS)
  • 土橋豊、『洋ラン図鑑』、(1993)、光村推古書院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオノプシス属」の関連用語

イオノプシス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオノプシス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイオノプシス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS