コンパレッティア属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンパレッティア属の意味・解説 

コンパレッティア属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンパレッティア属
Comparettia macroplectron
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: シンビジウム連 Cymbidieae
亜連 : オンシジウム亜連 Oncidiinae
: コンパレッティア属 Comparettia
学名
Comparettia

本文参照

C. coccinea
(画)サラ・ドレーク

コンパレッティア属 (Comparettia) はラン科植物の1属。オンシジウムに似て、大きく広がった唇弁に距がある。

特徴

小型から中型の着生するラン科植物[1]。偽球茎は小さくて先端に1枚の葉をつける。また基部には2-3枚の葉鞘があり、それらにも葉をつける。葉は長楕円形で革質。花茎は偽球茎の基部から出て、少数から多数の花を付け、時に分枝する。花茎は弓状に伸びるか垂れ下がる[2]

花は大きく開き、桃色や橙色などのはっきりした色をしている。萼片3枚の内の側萼片2枚は互いに癒合し、その基部は距を包むメンタムを形成する。側花弁は背萼片とほぼ同型。芯弁は基部は狭く先端で大きく広がる。また基部には2本の距があり、側萼片で形成されるメンタムの中に収まる。花粉塊は2個でロウ質。

属名はイタリアの植物学者である アンドレア・コンパレッティ(Andrea Comparetti) に献名されたものである。

分布など

コロンビアからエクアドルのアンデス山脈と西インド諸島、それにメキシコに約12種がある[3]

以下に代表的な種をあげる。

  • Comparettia
    • C. falcata
    • C. macroledtron
    • C. speciosa

利用

洋ランとして栽培される。その際の略称は Comp. である。交配品種も作られている。夏の暑さを嫌がるので涼しいところで管理する必要がある[4]

出典

  1. ^ 以下、主として唐澤監修(1996),p.139
  2. ^ 土橋(1993),p.256
  3. ^ 土橋(1993),p.256
  4. ^ 土橋(1993),p.256

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』、(1996)、山と渓谷社
  • 土橋豊、『洋ラン図鑑』、(1993)、光村推古書院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパレッティア属」の関連用語

コンパレッティア属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパレッティア属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンパレッティア属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS