イアンク・ドゥミトレスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/07 07:54 UTC 版)
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が求められています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2015年5月) |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年5月) |
イアンク・ドゥミトレスク(Iancu Dumitrescu, 1944年 - )はルーマニアの現代音楽の作曲家。
略歴
アルフレート・メンデルスゾーンとセルジュ・チェリビダッケに師事するなどオーソドックスな音楽教育も受けたドゥミトレスクであるが、個性を決定づけたのは1970年代に接したジャチント・シェルシの音楽であり、ガラスが降り注ぐ夢(本人談)で聞こえた音響であった。
作風
単一の倍音列音階からゆったりと始まり、摩擦音と衝撃音をともなう劇的な展開を経て、徐々に静謐に至る紡錘状の形式感が特徴である。ホラチウ・ラドゥレスクと同じく自分の音楽の為の「ハイペリオン・アンサンブル」を組織し、正当な解釈と自己語法の伝授に努めているが、コンピュータ合成音響を積極的に使用する点はラドゥレスクとは全く異なっている。音楽学者ハリー・ハルプライヒからの名をとった創作楽器「ハリーホーン」が有名。俗にラドゥレスクと彼の創作の展開を「ルーマニア版スペクトル楽派」と呼ぶ。
書法
原則的にはプロポーショナル・ノーテーションと特殊奏法のインストラクションが書かれたフローチャート状の書法がベース。1970年代から持続や構成法は全く変わっていないが、音色的な趣味は近年に至るにつれより複雑化している。
電子音楽
コンピュータ音楽「ギャラクシィ」では冒頭の静謐な開始からわずか40秒で巨大な爆発音と摩擦音が耳に襲い掛かる。極度の飽和状態への嗜好や非西洋的ノイズへの偏愛が、フランス版スペクトル楽派の聴取インパクトを大きく上回り、現代音楽ファンのみならず多くのノイズミュージシャンをもとりこにした。影響はクリス・カトラー、ティム・ハジキンソンのようなフォロワーから秋田昌美にまでおよんでいる。
近況
近年はロンドン・シンフォニエッタ委嘱による新作発表、大オーケストラ作品の改稿などに力を注いでいる。ソプラノ歌手畠中恵子がドゥミトレスクの自作CDに初めて日本人のアーティストとして参加、その歌唱をドゥミトレスクは絶賛している。妻のアンナ・マリア・アブラムも作曲家であり、同じ傾向の良作を手がけている。
外部リンク
|
固有名詞の分類
近現代音楽の作曲家 |
スリマ・ストラヴィンスキー レナード・バーンスタイン イアンク・ドゥミトレスク 秋山邦晴 モートン・グールド |
現代音楽の作曲家 |
ジュディ・ダナウェイ ロジャー・レイノルズ イアンク・ドゥミトレスク ガブリエル・パレヨン 猿谷紀郎 |
ルーマニアの作曲家 |
ヨシフ・イヴァノヴィチ イアンク・ドゥミトレスク ジョルジェ・エネスク ロマン・ヴラド コンスタンティン・シルヴェストリ |
- イアンク・ドゥミトレスクのページへのリンク