アームホイップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アームホイップの意味・解説 

アームドラッグ

(アームホイップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 14:33 UTC 版)

アームドラッグArm Drag)は、組み技系格闘技で使われる技術の一種である。日本名は巻き投げ(まきなげ)、手繰り(たぐり)。

概要

キャッチ・アズ・キャッチ・キャンレスリンググラップリングブラジリアン柔術においては両手で相手の手首とひじの少し上を取り、相手のバックまたはサイドを取る技術を指す。レスリングではツー・オン・ワン (2 on 1) とも呼ばれる。相撲柔道においては同様の技術を手繰り(たぐり)と呼ぶ。

ブラジリアン柔術では寝技でも使用され柔術家のマルセロ・ガッシアは、シッティングガードポジションからなど、この技から相手の背後に回る動きを得意としている。

プロレス

プロレスの場合は主に走りこんでくる相手に対して自分の利き腕の対角線にある相手方の腋に腕を差し入れて後方へ自分の体を反らしながらマット上へ横になり、同時に相手を前方に一本背負いのように投げ落とす技のこともアームドラッグと呼ぶ場合がある。アイルランド人レスラーのダノ・オマホニーが得意技としたことからアイリッシュ・ホイップとも呼ばれる。

アーム・ホイップサイクロン・ホイップサルトなどの別名もある。主に試合序盤の攻防に散見されてルチャリブレ系レスラーに使用者が多い。また、かつてはドリー・ファンク・ジュニアジャック・ブリスコリッキー・スティムボートなどの歴代NWA世界王者やジェリー・モローエディ・ゲレロクリス・ベノワらが得意技としていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アームホイップ」の関連用語

アームホイップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アームホイップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアームドラッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS