アントン・フォン・シュテルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントン・フォン・シュテルクの意味・解説 

アントン・フォン・シュテルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Anton Freiherr von Störck

アントン・フォン・シュテルク男爵(ドイツ語: Anton Freiherr von Störck1731年2月21日 - 1803年2月11日)はオーストリア医師である。薬理学の分野で功績をあげた。

生涯

オーストリア領 Upper Swabia のザウルガウ(Saulgau)の出身である。幼くして両親を亡くし、救貧院の孤児として幼少期を過ごした。ゲラルド・ファン・スウィーテンに医学を学び、1757年に学位を得た。ウィーン大学で医学部の副部長、後に学長にまでなった。女帝、マリア・テレジア天然痘を治療し、回復後、侍医となった。薬草の研究で知られる。有毒な植物も、投与量をコントロールすれば薬物として用いることができると考え、ヘムロック( hemlock)、ヒヨス(Henbane)、ヨウシュチョウセンアサガオ(Jimsonweed)、イヌサフラン(Autumn Crocus)などの薬としての研究を行った。動物実験から始め、自分で服用し、最後に患者に投与するという方法で適切な投与量をきめるという近代的な手順をとった。

1758年にウィーンに作られた貧窮者のための研究所の医師となり、多くの皇族、貴族の個人医となり、1775年に男爵に任じられた。ヨーロッパ各地の学会のメンバーとなり、著書は各国の言語に翻訳され、教科書として用いられた[1]

著書

ラテン語の著書

  • Dissertatio inauguralis medica de conceptu, partu naturali, difficili et praeternaturali, Wien 1757
  • Annus medicus primus et secundus, quo sistuntur observationes circa morbos acutos et chronicos, adjiciunturque eorum curationes et quaedam anatomicae cadaverum sectiones, Wien 1759
  • Tractatus medicus cum diversis experimentis de Cicuta, Lausanne 176X
  • Antonii Störck Libellus. Trattner, Vindobonae (Digitalisierte Ausgabe)
    • 1. ..., quo demonstratur: cicutam non solum usu interno tutissime exhiberi, sed et esse simul remedium valde utile in multis morbis, qui hucusque curatu impossibles dicebantur. 1760
    • 2. ..., quo confirmatur: cicutam non solum usu interno tutissime exhiberi, sed et esse simul remedium valde utile in multis morbis, qui hucusque curatu impossibles dicebantur. 1761
  • Antonii Störck Supplementum necessarium de cicuta. Trattner, Vindobonae 1761 (Digitalisierte Ausgabe)
  • Antonii Störck Libellus, quo demonstratur: Stramonium, hyosciamum, aconitum non solum tuto posse exhiberi usu interno hominibus, verum et ea esse remedia in multis morbis maxime salutifera : iunguntur simul harum plantarum imagines aere excusae. Trattner, Vindobonae 1762 (Digitalisierte Ausgabe)
  • Libellus, quo demonstratur: Colchici autumnalis radicem non solum tuto posse exhiberi hominibus, sed et ejus usu interno curari quandoquoque morbos difficilimos, qui aliis remediis non cedunt, Wien 1763
  • Libellus, quo demonstratur: Herbam ceteribus dictam flammulam Jovis, posse tuto et magna cum utilitate exhiberi aegrotantibus, Wien 1769
  • Instituta facultatis med. Vindobonensis, Wien 1775
  • Praecepta medico practica in usum chirurgorum castrensium et ruralium ditionum austriacarum, Übersetzung von J. M. Schosulan, 2 Bände, Wien 1776
  • Libellus, quo continuantur experimenta et observationes circa nova sua medicamenta, Wien 1765
  • Libellus de usu medico Pulsatillae nigricantis, Wien 1771
  • Praecepta medico-practica in usum chirurgorum castrensium et ruralium ditionum Austriacarum. 2. Auf. - Hartmann, Viennae Austriae 1784 (Digitalisierte Ausgabe)

参考

  1. ^ Anton Baron von Stoerck, Physician



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントン・フォン・シュテルク」の関連用語

アントン・フォン・シュテルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントン・フォン・シュテルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントン・フォン・シュテルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS