アントニーン・ムルコス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 06:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年11月)
|

アントニーン・ムルコス(Antonín Mrkos 、1918年1月27日 – 1996年5月29日)はチェコの天文学者である。ストシェムホビー(Střemchoví)で生まれた。
1950年代にソビエト探検隊の一員として南極で18ヶ月滞在し、オーロラの研究をおこなった。
スロヴァキアのスカルナテ・プレソ天文台などで働いた。
彗星の発見者・共同発見者で、発見した彗星には 周期彗星の18D/パーライン・ムルコス彗星、 45P/本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星、 124P/ムルコス彗星、143P/コワル・ムルコス彗星があり、非周期彗星の C/1957 P1 がある。
274個の小惑星の発見者でもあり[1]、発見した小惑星にはアモール群の (5797) ビボイやトロヤ群の (3451) メントルが含まれる。
小惑星(1832) ムルコスはムルコスの名前から命名された[2]。
脚注
- ^ “Minor Planet Discoverers”. MPC. 2021年8月1日閲覧。
- ^ “(1832) Mrkos = 1937 CJ = 1969 PC”. MPC. 2021年8月1日閲覧。
固有名詞の分類
小惑星発見者 |
古川麒一郎 ジョヴァンニ・スキアパレッリ アントニーン・ムルコス 串田嘉男 パブロ・コトノ |
彗星発見者 |
本田実 ミシェル・ジャコビニ アントニーン・ムルコス 串田嘉男 サイディング・スプリングサーベイ |
チェコの天文学者 |
ズデネク・コパル ズデニェク・モラヴェツ ルボシュ・コホーテク アントニーン・ムルコス タデアーシュ・ハーイェク |
- アントニーン・ムルコスのページへのリンク