アントゾナイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントゾナイトの意味・解説 

アントゾナイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/07 15:50 UTC 版)

アントゾナイト(Antozonite)は、放射性蛍石の一種であり、1841年にバイエルン州Wölsendorfで発見され[1]、1962年に名づけられた[2]。かつてはStinkspat、Stinkfluss、Stinkstein、fetid fluorite等とも呼ばれた[3]

フッ素原子を含む多数の含有物を含み[4]結晶が破壊された際にフッ素が放出される特徴がある。フッ素は空気中の酸素水蒸気と反応してオゾンフッ化水素を生じる。生じたオゾンの特徴的な匂いが、antozoneと呼ばれる仮説上の化合物と誤認されたことから、この名前が付いた。

2012年に、ミュンヘン工科大学等のチームによって、それまで自然界には存在しないとされていた単体のフッ素分子が含まれていることが確認された[5]

出典

  1. ^ Some physical properties of naturally irradiated fluorite, American Mineralogist, Robert Berman, 1956; "The material has been given the name antozonite, after the supposed evanescent gas, antozone. Earlier names were Stinkstein and Stinkfluss (Hausmann, 1847)"
  2. ^ American Journal of Science, 1862
  3. ^ Carbonatites and alkalic rocks of the Arkansas River area, Fremont County, Colorado. 2. Fetid gas from carbonatite and related rocks, American Mineralogist, vol. 50, November–December 1965; E. Wm. Heinrich and Raymond J. Anderson
  4. ^ Study of the solid and gaseous inclusions in the fluorites from Wölsendorf (Bavaria, F.R. of Germany) and Margnac (Haute Vienne, France) by microprobe and mass spectrometry, by R. Vochten, E. Esmans and W. Vermeirsch, Chemical Geology, volume 20, 1977 doi:10.1016/0009-2541(77)90047-X
  5. ^ 自然界に単体フッ素=鉱物で確認、定説覆す-独大学 時事ドットコム 2012年7月6日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アントゾナイトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントゾナイト」の関連用語

1
地質学的研究 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

2
元素鉱物 百科事典
6% |||||

3
フッ素 百科事典
4% |||||

4
2012年の科学 百科事典
2% |||||

5
飯盛里安 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントゾナイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントゾナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS