アレクサンドラ・フォン・バイエルンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドラ・フォン・バイエルンの意味・解説 

アレクサンドラ・フォン・バイエルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 16:34 UTC 版)

アレクサンドラ・フォン・バイエルン
Alexandra von Bayern
バイエルン王女アレクサンドラ、ヨーゼフ・カール・シュティーラー画、ニンフェンブルク宮殿の「美人画廊」に飾られた肖像画の一つ

出生 (1826-08-26) 1826年8月26日
バイエルン王国アシャッフェンブルク、ヨハンニスブルク宮殿
死去 (1875-09-21) 1875年9月21日(49歳没)
ドイツ帝国
バイエルン王国ミュンヘンニンフェンブルク宮殿
埋葬 ドイツ帝国
バイエルン王国ミュンヘン、テアティナー教会
家名 ヴィッテルスバッハ家
父親 バイエルンルートヴィヒ1世
母親 テレーゼ・フォン・ザクセン=ヒルトブルクハウゼン
役職 聖アンナ貴婦人会修道院長
宗教 キリスト教カトリック
テンプレートを表示

アレクサンドラ・アマーリエ・フォン・バイエルンAlexandra Amalie Prinzessin von Bayern, 1826年8月26日 - 1875年9月21日)は、ドイツのバイエルン王国の王族で、作家翻訳家。バイエルン王女(Prinzessin von Bayern)。

生涯

バイエルン王ルートヴィヒ1世とその妃でザクセン=ヒルトブルクハウゼン公(のちザクセン=アルテンブルク公)フリードリヒの娘であるテレーゼの間の第8子、五女として生まれた。ヨーゼフ・カール・シュティーラーの制作したアレクサンドラの肖像画は1845年、父王がニンフェンブルク宮殿に設けた「美人画廊」に飾られた。

アレクサンドラは生涯独身を通し、ミュンヘンの聖アンナ貴婦人会修道院(Damenstiftskirche St. Anna )の修道院長の地位を与えられた。1850年頃、ナポレオン1世の甥ルイ・リュシアン・ボナパルトがバイエルン王家に対し、アレクサンドラとの結婚を打診したことがあったが、ルートヴィヒ1世はアレクサンドラの虚弱体質を理由に断っている。アレクサンドラは小説を執筆・出版したり、フランス語の児童書をドイツ語に翻訳することに熱意を傾けた。

アレクサンドラは精神的な問題による様々な奇行でも知られる。彼女は強迫性人格障害(Obsessive–compulsive personality disorder)に由来するらしい異常な潔癖のため、白い服しか着なかった。また、20代の頃から、「子供の頃にガラスで作られたグランドピアノを飲み込み、今も体内にはガラスのピアノがある」という一種のガラス妄想に取り憑かれた。アレクサンドラのこうした逸話は、同じく精神面に問題を抱えていた甥のルートヴィヒ2世およびオットーの国王兄弟と結び付けて語られることもある。

1875年にニンフェンブルク宮殿において49歳で亡くなり、ミュンヘンのテアティナー教会(Theatinerkirche)にあるバイエルン王家の霊廟に葬られた。

著作

  • Feldblumen (1856)
  • Weihnachtsrosen (1858)
  • Phantasie- und Lebensbilder (1858)
  • Kleine historische Erzählungen (1862)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドラ・フォン・バイエルン」の関連用語

アレクサンドラ・フォン・バイエルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドラ・フォン・バイエルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドラ・フォン・バイエルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS