アルトゥーレ・シルガイリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルトゥーレ・シルガイリスの意味・解説 

アルトゥールス・シルガイリス

(アルトゥーレ・シルガイリス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 09:53 UTC 版)

アルトゥールス・ミハイルス・シルガイリスラトビア語: Artūrs Mihails Silgailis 1895年11月13日 - 1997年8月15日)は、ラトビアの軍人。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ武装親衛隊(武装SS)に参加してラトビア人義勇兵部隊を指揮した。最終階級は大佐(ラトビア軍)、親衛隊上級大佐(武装SS)。

経歴

メドミュイザ出身。1914年、義勇兵としてロシア帝国軍に入隊。ヴィレンスク軍事学校促成課程を修了し、1915年9月、将校に任官。第426歩兵ポネヴェジュ連隊で勤務。1916年夏、スヴェアボグのバルト艦隊本部に異動。

ラトビア独立後、1919年12月、ラトビア軍に採用され、第12バウス歩兵連隊の上級中尉となった。1928年から第2ヴィゼム師団本部で勤務。1931年から1934年にかけて師団参謀次長。1934年から大隊長、後に第6リガ歩兵連隊長。1935年から軍事アカデミーの講師、大佐。1939年10月から1940年9月まで第4ゼムガル師団参謀長。

第二次世界大戦時、武装SSにおけるラトビア人義勇兵部隊の創設に積極的に参加し、ルードルフス・バンゲルスキスの盟友でもあった。1942年3月から宣伝中隊で勤務。1943年3月、SS大佐となり、第15SS武装擲弾兵師団 (ラトビア第1)参謀長に任命。1943年12月から1944年1月まで第34SS武装擲弾兵連隊長。1944年1月から第15SS武装擲弾兵師団の歩兵部長(第一副師団長)、同年4月から第19SS武装擲弾兵師団 (ラトビア第2)長。1944年7月、SSラトビア人義勇軍団総監バンゲルスキスの参謀長。1945年5月、ベルギーで捕虜となる。

終戦後、ソ連への引渡しを逃れ、1946年3月に釈放された。

1953年にカナダへ移民し、1997年8月15日にトロントで死去した。


アルトゥーレ・シルガイリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:51 UTC 版)

武装親衛隊」の記事における「アルトゥーレ・シルガイリス」の解説

ラトビア人義勇兵部隊指揮官親衛隊上級大佐

※この「アルトゥーレ・シルガイリス」の解説は、「武装親衛隊」の解説の一部です。
「アルトゥーレ・シルガイリス」を含む「武装親衛隊」の記事については、「武装親衛隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルトゥーレ・シルガイリス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトゥーレ・シルガイリス」の関連用語

アルトゥーレ・シルガイリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトゥーレ・シルガイリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトゥールス・シルガイリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武装親衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS