アルトゥール・ヴェーネルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルトゥール・ヴェーネルトの意味・解説 

アルトゥール・ヴェーネルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 15:19 UTC 版)

ヴェーネルト断続器
電子顕微鏡の電子銃。上部のV字がフィラメント、その下のU字がウェーネルト電極

アルトゥール・ルドルフ・ベルトルト・ヴェーネルトArthur Rudolph Berthold Wehnelt, 1871年4月4日 - 1944年2月15日)は、ブラジル出身のドイツで活躍した物理学者日本では英語風に「ウェーネルト」と書かれることも多い。電子顕微鏡電子銃によく使われるウェーネルト電極を考案。

略歴

ヴェーネルトはリオデジャネイロで生まれた。彼の両親はドイツ人で、ヴェーネルトが子供の頃に共にブラジルからドイツに戻った。ヴェーネルトは始めはシャルロッテンブルク工科大学で、1893年から1897年まではベルリンフリードリヒ・ヴィルヘルム大学(ベルリン大学)で物理学を学んだ。1898年にフリードリヒ・アレクサンダー大学D.Phil.を取得した。

1899年、ヴェーネルトは直流電流を迅速に遮断できる装置(ヴェーネルト断続器)を考案した[1]。ヴェーネルトは電子の連続的な放出の研究も進めた。この成果が1902/1903年のヴェーネルト電極、1904年の酸化物皮膜陰極(ヴェーネルト陰極)である[2][3]

1908年にフリードリヒ・ヴィルヘルム大学に戻り、物理学教授となる。1926年、同大学物理学実験所長[4]。1934年、物理学部長。1937年、退職。

ウェーネルト電極

ウェーネルト電極とも言う。マイナスの電荷を帯びているので、加熱されたフィラメントから飛び出した熱電子が飛び散るのを抑えて集束し、静電式電子レンズの役割を果たす。走査型電子顕微鏡電子銃などに使われる[5]

出典

  1. ^ Wehnelt Elektrotechnische Zeitschrift, January 1899 Vol. 20, pp. 76-78.
  2. ^ A. Wehnelt, Über den Austritt negativer Ionen aus Glühenden Metallverbindungen und damit zusammenhängende Erscheinungen, Ann. Phys., Ser. 4 14 (1904), pp. 425–468
  3. ^ Applied Surface Science Volume 251, Issues 1-4, 15 September 2005, Pages 24-30
  4. ^ 『理化学辞典 第3版増補版』1981年、岩波書店
  5. ^ ウェーネルト電極, 走査電子顕微鏡 基本用語集(JEOL



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトゥール・ヴェーネルト」の関連用語

アルトゥール・ヴェーネルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトゥール・ヴェーネルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトゥール・ヴェーネルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS