アブー=アブドゥッラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブー=アブドゥッラーの意味・解説 

アブー=アブドゥッラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/11 00:21 UTC 版)

アブー=アブドゥッラー・アッ=シーイーابو عبد الله الشيعي Abū ‘Abd Allāh al-Shī‘ī, ? - 911年/912年)は、9世紀初頭にマグリブ北アフリカ)で活動したイスマーイール派の教宣員。本名はハサン・イブン=ザカリヤー。

イエメンサナア出身で、イエメンに布教を広めていたシーア派の一派イスマーイール派に属し、その教宣員となった。893年イスラム教の聖地マッカ(メッカ)で巡礼にやってきたマグリブの原住民ベルベル人のクターマ族の者と会ったことをきっかけにマグリブでの布教に乗り出し、901年に現在のアルジェリア北東部、セティフ地中海の間にある山地に住むクターマ族の地に入った。

この地に教宣の本拠地を据えたアブー=アブドゥッラーは、周辺のクターマ系諸部族民の間にイスマーイール派の教義を説いて支持を集め、部族から指導権を認められることに成功した。スンナ派を奉ずるイフリーキヤ(現在のチュニジア)の王朝アグラブ朝は自国の西部辺境で興ったイスマーイール派集団を恐れ圧力を加えたが、部族民をイスマーイール派の戦士として組織化したアブー=アブドゥッラーはかえってアグラブ朝に対して攻勢に転じ、周辺の諸都市を次々に征服。909年にアグラブ朝の首都カイラワーンを攻め落としてイフリーキヤを完全に勢力下に収めた。翌910年初頭には現在のモロッコ南部シジルマーサで地元のハワーリジュ派を奉ずるベルベル人に囚われていたイスマーイール派運動の指導者ウバイドゥッラー(アブドゥッラー・マフディー)が救出されてイフリーキヤに到着し、自身がマフディー(救世主)にしてカリフであると宣言、イスマーイール派のイマームがカリフとして支配する世襲王朝ファーティマ朝が建国される。

ウバイドゥッラーがカリフに即位すると、イマームが共同体の絶対的な指導力を持つというシーア派の原理に従って、アブー=アブドゥッラーは王朝創建の功労者でありながら、これまでベルベル人に対してふるっていた指導力を奪われ、権力から遠ざけられた。さらに、アブー=アブドゥッラーは、自身の権力喪失に対して不満の意を明らかにしたために、911/912年にカリフによって殺害された。実力者アブー=アブドゥッラーの排除によりウバイドゥッラーは絶対的な権力を獲得し、カリフ専制体制を確立する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブー=アブドゥッラー」の関連用語

アブー=アブドゥッラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブー=アブドゥッラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブー=アブドゥッラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS